星の金貨 new

星の金貨 東日本大震災や音楽、語学、ゴルフについて語るブログです。

ホーム » エッセイ » 

【 『原発無き日本』をめぐる戦い 】[ニューヨーク・タイムズ]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 13分

広告
広告

次々に明らかになる、危険な場所に巨額の投資を行い、原発を建設した日本の電力会社の事歴

ヒロコ・タブチ / ニューヨークタイムズ 8月29日


福島第一原発の事故の後、日本は原子力発電を減らすために動いていますが、厳しい経済的現実と向き合っています。
原子力発電を直ちに廃止した場合、電力会社のうちの数社はその負担に耐え切れなくなる可能性があります。

仮に今年2012年のうちに国内にあるすべての原子炉を廃炉にしたとしましょう。
国内の電力会社は併せて4兆4,000億円の損失を計上しなければならなくなります。
そして少なくとも4社が債務不履行に陥る可能性が出てきます。
この結果は国の機関である資源エネルギー庁が試算しました。

ただちに原子力発電を止めた場合のこの巨額の損失は、日本政府に大きな懸念を抱かせることになりました。政府は厳格化された原子力発電の安全基準の実施への要求と、巨大電力会社によって運営される原子力発電所の実態とのバランスを取ることに苦労してきました。
日本の原子力発電は国内電力需要の約3割を供給してきましたが、現在はそのほとんどが停止しています。
「人々は原子力発電の廃止について比較的簡単に口にしますが、それに伴う経済的、財政的処理は大変厳しいものになります。」
東京国際大学のエネルギー・資源経済学、環境経済学を専門とする武石礼司教授がこう語りました。


日本政府は現在、原子力発電のへの依存を減らすための3つの選択肢を検討していますが、いずれの選択肢においても2030年までに各電力会社に対し、その償却を容易にするための方策を取りながら、原子炉を廃炉にすることが求められることになります。
そして使用期間を40年とする日本の規則により、2030年までには大部分の原子炉が、いかなる理由があっても廃炉にすることを求められることになります。

しかし、原子力発電所の付近の地殻で、次々に断層の存在が確認されるなど、新たな安全面での懸念も認識されるようになり、はたして原子炉の再稼働が最終的に可能なのかどうかという疑念も浮上してきました。
さらには廃炉まで18年という年限の設定も、怒りを募らせる国民に対し、政府の前提条件の置き方はおかしい、という不満を抱かせることになっています。

「どうしたら国民の生命、安全よりも経済を優先させることができるのですか?」
現代アートの芸術家で脱原発抗議運動のリーダーの一人である小田まさのり氏が、先週行われた野田首相との直接会談の後、こう問いかけました。
政府によって提示されている選択肢のうちのひとつは、2030年時点での原子力発電への依存割合を20%から25%としています。
もう一つは15%、そして残る最後の選択肢がゼロです。
政府は15%の原子力発電を続ける選択を望んでいましたが、湧き上がる世論は圧倒的に原子力発電の完全廃止を求めました。
ただ、いずれを選んでも、原子炉を順次再稼働していくことは必要だとされていたのです。


ここ数カ月の間に全国規模の総選挙が実施される可能性が高くなり、ここに到り、日本の各政党、そして現政権の閣僚までが原子力発電の廃止への支持を表明するようになりました。
原子炉の運命は、原子力発電とそれ以外の発電方法に関する、広範囲な白熱した議論の行方に左右されることになります。

原子力発電を廃止するために必要となる費用、経済的側面に議論は集中しました。日本最大の経営者団体、経団連は経済的に危機的状況に陥る、と警告しました。数万の雇用が失われると主張し、返す刀で再生可能エネルギーの実現には数多くの問題がつきまとう、と切り捨てました。

「福島第一原発の事故以降、化石燃料の輸入額は増え続け、日本の貿易赤字額は記録的に膨んでしまった。
この夏停電が起きるような事態は起きませんでしたが、電力不足は企業にとって負担になっている。
日本の温室効果ガスの排出も増え、再生可能エネルギーは風力も太陽光も小規模で不安定な割には、コストが高い。」
政治の場に影響力を発揮すべく結成された経団連は、このように主張しています。
「経済的に安価な電力が安定的に供給されなければ、日本の経済成長は不可能である。」
9月初旬、経団連は改めてこのように表明しました。


電力会社にとって、短期的な経済的苦境はより鮮明です。
今年政府による専門家の委員会は、京都の北約270キロにある志賀原子力発電所の下に活断層が存在する可能性があると、指摘しました。それが事実とすれば、原子力発電所の設置そのものが許されない可能性があります。
政府の試算によると、志賀原子力発電所の廃止が決定すれば、運営する北陸電力は3,130億円の損失を被ることになり、会社そのものが立ち行かなくなる可能性があります。
損失を構成するのは、廃炉が早まることによって発生する追加費用、核関連施設の評価減、そして核廃棄物と核燃料の処理によって発生する費用などです。

もう一社、窮地に陥る可能性があるのは中部電力です。
浜岡原発5号機は同発電所で最新、そして国内で最大規模の原子炉ですが、同社はこの原子炉を何とか救済しようと熱望しています。
この原子炉は2005年に稼働を開始しましたが、浜岡原発は津波による被害が非常に発生しやすい場所にあることから、昨年5月、当時の菅前首相の指示により停止したままになっています。
しかしこの原子炉は停止中に発生した配管の断裂により、約5トンに上る海水が原子炉内部に入り込んだため、炉心が損傷してしまっている可能性があります。

経営規模の小さい2社、北海道電力と東北電力の場合、事態はさらに悪い可能性があります。
原子力関連施設の評価損により、債務超過に陥る可能性があると政府が試算しました。
2社が所有している原子力発電所の巨大地震に対する危険性は、これまで考えられていたよりも一層高い可能性が出てきました。


そして東京電力。
日本最大の電力会社であり、事故を起こした福島第一原発の所有者。
同社は所有する稼働可能な(福島第一原発の5号機、6号機の2基と、16キロ離れた場所にある福島第二原発の4基を含む)13基の原子炉の再稼働ができない場合は、1兆1,500億円の追加の欠損を計上しなければなりません。

福島第一原発、福島第二原発が立地する福島県は、県内の全原子炉の廃炉を求めています。
ただでさえ福島第一原発の事故処理と賠償のため巨額の債務を抱え、実質的に国有化された東京電力にとって、福島第一原発、福島第二原発ともに廃止の決定は、致命的事態となり得る可能性があります。

CLSAキャピタルパートナーズ・ジャパン株式会社で、日本の電力会社を担当するアナリスト、ベン・バワーズ氏は次のように語りました。
「私は数年のうちに、日本の各電力会社が原子力発電所をゼロにするよう迫られることにはならない、そう考えています。」
「そんなことをすれば、電力会社数社が債務超過に陥ってしまいます。」
「そのような選択をすべきではありません、だって他に電力会社は存在しないのですから。既存の電力会社が営業を続けられるような、選択をすべきだと思います。」

原子力発電所の廃止に前向きな人々は、事故が起きた場合には、その経費がたちまち巨額に上ることを考慮すべきだと語ります。
彼らは再生可能エネルギーの開発について楽観的であり、とりわけ国の重点的な支援により開発が加速するものと見ています。そして新たな技術の開発により、二酸化炭素の排出も削減され、新たな雇用創出も可能であると考えています。


「経済面における原子力発電の仮定は、もはや成り立たなくなりました。」
東京の青山学院大学の本間照光経済学部教授が、このように語りました。
「原子力発電についての最大の前提条件、それは事故は起きない、という事だったのです。」

たとえ危険であることが解っていても、電力会社は政府に対し原子炉の再稼働を働きかけるべき、強い動機があります。
しかし、いったん事故が起きてしまえば、その処理費用は電力会社の資産価値をはるかに超えるものになる可能性が高く、いかなる災害が発生しても政府ともども解決にあたると説得を試みましたが、民間の保険会社は電力会社の保険加入に応じようとはしませんでした。

そうとなれば、日本国内の原子炉を再稼働する場合、その金銭的リスクを負うのも、安全上のリスクを負うのも一般国民、一般の納税者という事になります。
しかしもし利益が得られたとしても、それはすべて、電力会社とその株主の手に渡ることになります。

この点について、ハーバード大学法学部のJ.マーク・ラムザイヤー教授は学術誌に今月掲載した、日本の原子力産業界をテーマにした論文『論理的な疑問』の中でこう述べています。
「彼らは利益については総取りにしますが、一方の義務はと言うと、それを引き受けるつもりは無いのです。」


  + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

中部電力・浜岡原発


長文なので一回で掲載することをためらったのですが、途中で切るとおかしなことになるので一気に掲載しました。
最後までお読みくださった方、お疲れさまでした。

ところでもう何度もご紹介したのですが、この記事こそは広瀬隆さんの著作「原子炉時限爆弾」(ダイヤモンド社)との読み比べをお薦めしたものです。
と言うのも、この著作の中で広瀬さんは、3.11発生以前すでに、日本で一番危ないのが中部電力の浜岡原発、次に危ないひとつが東京電力の柏崎刈羽原発である、と指摘されていたからです。
どちらも極めて軟弱な地盤の上に建設されているにもかかわらず、指摘を受けると学問上は明らかにおかしい言い逃れを重ね、今日に至っている、とそう指摘をされています。
日本全国、どの原子力発電所の建設においても、こうしたごまかしや危険な事実の隠ぺいが繰り返された。
そしてそれを『むしろ進んで』追認していた原子力安全・保安院や原子力委員会などの国家機関。

さらには国内の全原子炉の廃炉費用に4兆4千億円の費用が必要とありますが、国は高速増殖炉もんじゅに対してだけですでに5兆円をつぎ込んでいるはずです。
そしていろいろな名目をつけ、様々な形の『補助金』が、支出されているはずなのです。

記事中の電力会社のコメントなどを見ていると
「原子力発電所はもうこれだけ作ってしまったんだ!これをどうしろと言うのだ?」
と、私たち国民に向かって開き直られているような気がしますが、

▽できたものをどうするのかの責任

ではなく、

▽危険とわかっていて、なぜそんな巨額投資を行い、原発建設を進めたのか、その責任

これをまず、事実の検証と議論を重ねながら明らかにしていく必要があると思います。
そうでなければ、ゼロも、15も、25も、単なる数字いじりに終わってしまいます。

『東京電力』の再建に、原発再稼働は不可欠[米国FOXニュース]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 10分

広告
広告

「国がどう考えようと、国民がどう思っていようと…」

米国フォックス・ニュース / AP通信 9月6日


9月6日、事故を起こした福島第一原発の所有者である東京電力の社長は、国がどう考えようと、国民がどう思っていようと、原子力発電は国のエネルギー政策の一端を担うべきものである、と信じている、と語りました。

広瀬直美東京電力社長は、昨年発生した地震と津波が福島第一原発を襲い、大事故が発生し数か月もの間制御不能となり、環境中に大量の放射性物質を放出したメルトダウンを引き起こした後であっても、東京電力は再生可能エネルギー等への開発投資はできない、とも語りました。

東京電力(TEPCO)は福島第一原発の事故の後、莫大な金額の賠償責任と事故の処理費用の支払い責任を負うことになりました。
このため7月に約1兆円に上る国からの公的資金援助を受けた後、実質的に国有化されました。
東京電力は2011年3月11日の三重災害(地震、津波、原発事故)以前に、発電手段の多様化に取り組んだことがありました。

系列会社のユーラス・エナジーグループとともに、3か所のメガソーラー発電施設、そして12か所以上の風力発電施設の建設を行いました。
しかし窮迫する財政事情により、東京電力にはもはやこうした事業に投資を行う余力は残っていない、と広瀬社長は東京電力本社でAP通信に語りました。
「我々はこうした再生可能エネルギーの開発に取り組んできましたが、不幸にも3.11の発生により、そのための資金を確保できなくなってしまったのです。」
広瀬社長は今年6月、東京電力の業績回復を担うべく社長就任を引き受けました。


広瀬社長は北日本にある原子力発電所を再稼働できれば、東京電力の業績回復に目鼻をつけることができるでしょうが、地元の了解を取り付けることは非常に難しいであろうことも理解しています。
「東京電力の財政事情の健全化に、原子力発電所の再稼働が貢献することは間違いありません。」
彼はこう語り、新潟県にある7基の原子炉を持ち、現在点検のため停止中の柏崎刈羽原発に言及しました。
「しかし、再稼働への日程が具体化されているわけではありません。」

原子力発電を含めた多様な発電手段を持つことには、エネルギー安全保障面だけではなく、経済的メリットもある、と広瀬社長は語ります。

昨年の大災害の後、日本政府は新しいエネルギー政策の策定にあたり、原子力発電を減少させる、あるいは廃止する、いずれかの選択を迫られています。
調査により、日本国民は原子力発電の段階的廃止を圧倒的に支持していることが明らかになりました。
3.11の以前、日本は無国内電力需要の約30%を供給できる原子力発電所を持ち、2030年にはその割合を50%にまで高める計画を持っていました。


チェルノブイリ以来世界史上最悪の原子力発電所事故を引き起こした事で、原子力発電事業の縮小が避けられない選択ではあっても
「正直言って、50%への拡大路線から、廃止路線への転換は、東京電力にとって非常な打撃でした。」
と広瀬社長は語ります。

しかし国が定めるエネルギー政策による発電手段の決定割合に、東京電力は従わざるを得ないと広瀬社長は語ります。
福島第一原発の事故は、国民の原子力発電の安全性に対する大きな不信を呼び覚まし、事故以降点検のため次々と停止した国内50基の原子炉の再稼働を難しいものにしました。
最後の原子炉が停止したのは今年5月のことでした。

夏場の需要期の電力不足を回避するためだとして、7月二基の原子炉が再稼働されましたが、その結果首相官邸前に毎週数万人の人々が集まり、抗議集会が開かれる結果になりました。


広瀬社長は福島第一原発の事故の全容と発生原因を、明らかにすると誓いました。

福島第一原発は一時に比べれば安定した状態を保っていますが、充分と言えるレベルの事故処理を行い完全に廃炉にするまでに、いったいどれだけの作業を行い、何十年かかるのか。
調査はもちろん、新たな技術を開発することが求められています。

http://www.foxnews.com/world/2012/09/06/japan-utility-says-there-no-money-to-develop-renewables/#ixzz261PV9Ec1
  + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

国民の意思を曲げてでも、東京電力という会社は存続させなければならないのか?!
その議論がまだ本格に行われていないように思います。
発電会社、送電・電気販売会社、事故処理新技術開発研究所、事故処理会社等々、分割「民営化」についての検討も必要ではないでしょうか?

東京電力の国有化は、オバマ政権が経営危機に陥ったゼネラル・モータースを一時国有化し、立ち直らせた成功例を真似ようとしているのでしょう。
しかしGMの、退職者等の年金が高すぎた、エコカーの開発・販売に立ち遅れた、などの「問題」と比較し、東京電力が抱える問題は比較になりません。
それにいったん国有化された以上、その処置は国民にとって最良の選択であるべきですが、そのようなことは望むべくもないのが現状です。

日曜日、テレビのニュースを見ていて、民主党が「2030年の原子力発電の廃止を目指す」との目標を掲げたことについて、
幹部が「2030年までに原子力発電を止めるとは言っていない」と語りました。
またか、と思う一方で、日本の政党の公約と言うものはかほどに軽いものなのか、否、「空文」を掲げて国民をその気にさせてその場をしのぐこと、それが現在の日本の政治なのか、と改めて思い知らされました。
この発言は、こう言っているのと同じではないでしょうか?

「2030年に原子力発電を廃止する、という目標を掲げはしたが、諸般の事情によりそれが実現不可能なことが判明した。その結果、2030年以降も原子力発電を継続せざるを得ない結果となった。」というシナリオで事態を推移させる。

英国の学者が「現在の日本の政治家は近視眼的過ぎる」と語ったことをご紹介したことがありますが、こうなってはその指摘も優しすぎる表現だと言わざるを得ません。
要するに「その場しのぎばかり」…

そう言えば総選挙実施の気配が強まるにつれ、『にわか脱原発もどき』の政党・政治家が目立つようになったと、お思いになりませんか?
脱原発の国民の意思が固まりつつある今を「しのいで」議席を手に入れ、後は野となれ山となれ。
そんな人間ではないのかどうか、しっかり見極めていかなければなりません。

  + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

アメリカNBCニュース【今日のベスト・ショット集】 9月10日
(写真をクリックして拡大画像をご覧ください)

[休憩中の労働者]インド西部アフメドバッドの商業ビル


船外作業中のNASAサニタ・ウィリアムズ。国際宇宙ステーションで日本の星出彰彦さんが撮影。


星出彰彦さん撮影の自画像


A Scarlet-winged Lichen Moth (Hypoprepia miniata) - アメリカ自然歴史博物館で開催の『世界の蛾』展から


A female Luna Moth (Actias luna) - 同上


An Io Moth (Automeris io) - 同上

アメリカで、多数の原発が稼働停止の可能性[IPSニュース]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 12分

広告
広告

持って行き場の無い核廃棄物【米国原子力規制委員会「もうこれ以上、原子力発電所の操業許可は出せない!」】
「事態は1960年代と比べ、何も改善していない。それはつまり、核廃棄物に関しては、都合の良い解決方法など存在しない、という事なのだ」- 米国下院議員
「処理の目処も立たないのに、原子力発電を行うことにより、無限に核廃棄物が生み出されている」

IPSニュース 9月4日(8月6日)


アメリカの商業用原子炉の管理・監督を行っている原子力規制委員会(NRC)は8月9日、当面新たな原子炉の操業許可を行わないことを決定しました。
核廃棄物の長期保管の問題について、産業界と連邦政府のいずれも、合理的な解決策を見いだせずにいる、とする裁判所の判決を受けた措置です。

この措置により、19か所に上る原子炉が影響を受けることになりました。
この中には、9か所の原子炉建設とその操業許可、8か所の操業許可の更新、1か所の操業許可、そして1か所の施設使用延長が含まれます。

多数の個人に加え、数多くの環境団体からの嘆願書に応え、NRCは7日この命令を出しました。

6月8日付で、NRCが取り扱っている核廃棄物問題を検証する限り、新規の原子力発電所はもちろん、現存する原子力発電所からのこれ以上の核廃棄物の排出は容認できないとする、米国連邦巡回控訴裁判所の決定により、こうした嘆願書が多数寄せられることになりました。

「私たちが信頼性し得る核廃棄物保管と呼んでいる課題は、原子力規制委員会において、環境に関する全般的な問題、利用可能なあらゆる手段を検討しなければならない、そしてあらゆる面からの検証が必要な問題だったのです。
なぜなら高レベル放射性核廃棄物、使用済み核燃料は、原子炉の耐用年数などとは比較にならない程長い間、何十年もの間、放出する熱量が低下し最終処分が可能になるまで、安全に保管し続けなければならないからなのです。」
NRCのスポークスマン、デイヴ・マッキンタイアはIPSに対し、このように説明しました。


「米国連邦巡回控訴裁判所は請願を行った人々の主張を容れ、NRCが認めていた廃棄物処分方法に疑問を呈したのです。すなわち、もはや高レベル放射性廃棄物を安全に保管する方法など、基本的には存在しない可能性があるのではないか、その点をNRCは検討する必要がある、そう指摘したことになります。」
「ネバダ州の核廃棄物の中間貯蔵施設である、ユッカ・マウンテンは閉鎖されたままであり、アメリカには現在その他の選択肢はありません。上下院での議論がこのまま平行線をたどり、他に中間貯蔵施設が確保できなければ、高レベル放射性核廃棄物はいったいどこに持って行けばいいのでしょう?」
マッキンタイアはこう語りました。

NRCにおいても結論が出ないこの問題について
「このまま原子力発電所が稼働によって、高レベル放射性廃棄物の排出を続ければ、その保管場所は原子力発電所の施設内しかなくなります。発電所内での安全保管、それ以外に道は残されていないのです。」

環境保護団体が、記者会見でこのような共同声明を発表しました。
「これは見過ごせない問題です。」
ブルーリッジ環境保護連盟の世話人の一人、ルイス・ゼラー氏がIPSに語りました。


こんな問題が発生するとは、NRCも原子力産業界も、原子力発電を始めたときには考えても見なかったはずであり、周章狼狽の一歩手前まで追いつめられています。
「業界は環境団体がジョージア、アラバマ、サウス・キャロライナ、ヴァージニア各州における原子炉の新規建設に異議の申し立てを行うと予想し、その対応を準備していたようです。まあ、実際私たちはそのほとんどで申し立てをしましたが。しかし、まさか自分たちが行っている基本的な枠組みに対し、根本的な問題提起が行われるとは予想していなかったでしょう。彼らにとってこれは衝撃的であったと同時に、驚きであったと思います。」
ゼラー氏が続けます。
「この件について、私は楽観的になって良いようです。米国連邦巡回控訴裁判所が核廃棄物の問題の重要性と、原子力規制員会の対応が遅きに失した点について、基本的に同意してくれたことは、非常に重要なことだと考えざるを得ません。」
核廃棄物の放射性は非常に高く、人体に危険を及ぼし、致命的事態に陥る場合もある、とゼラー氏が警告しました。


それぞれの原子力発電所では、運営会社が同じ核燃料をどれだけの期間使用し続けるかによって、貯まっている使用済み核燃料の量と構成が異なってきます。
「それは燃焼と呼ばれ、同じウラン燃料をどれだけの期間原子炉の中に入れておくかによって、作られる放射性廃棄物も違ってくるのです。」
放射性ヨウ素やストロンチウムなどの放射性核種について、ゼラー氏がこう説明しました。

ゼラー氏はNRCが今回の判決を不服として控訴するかどうかはわからないが、少なくとも判決によって生じるNRC側の懸念を隠そうとはしていない、と語りました。

「裁判所の決定により、NRCとして行ってきた廃棄物処理手順が否定され、NRCは改めて採用可能なあらゆる方法について検討を行っています。その中には全原子力発電所共通の方法、あるいは発電所ごとに異なる処理方法を行う、あるいはその両方を組み合わせる方法などが含まれています。」
8月7日、原子力規制員会(NRC)はこのように声明を出しました。


数週間以内に5人の理事に処理方法のリストを提出すべく、NRC職員は現在、多忙を極めていると、マッキンタイア氏が語りました。
「私たちはまだ、全体の方針を決めるには至っていません。しかし法の下での我々の役割に対する認識の下、今回の判決が覆されない限り、現行の放射性廃棄物処理基準と一時保管基準に基づく原子力発電所の操業許可は、当面行わないことになります。」

マッキンタイアは今回のNRCの決定、裁判所の判決、そのいずれによっても、すでに出されている原子力発電所の操業許可が取り消されることは無い、と語りました。
同氏はその例としてジョージア州のヴォグタイル原子力発電所を例に挙げましたが、しかし同発電所は福島第一原発の事故後見直された安全基準に抵触しているとして、操業停止を求める訴訟を起こされています。

オハイオ州選出の民主党のデニス・クシニッチ下院議員は8月上旬、有権者に電子メールを送りました。
「私たちはいままさに、原子力発電の終わりを目撃しているのでしょうか?」
「私たちは約半世紀もの間、核廃棄物の合理的処分方法を探し求めてきました。そして結局、事態は1960年代と比べ、何も改善していないのです。それはつまり、核廃棄物に関しては、都合の良い解決方法など存在しない、という事なのです。」
「放射性核廃棄物を安全に保管し続ける方法など、決して見つけ出すことはできないのです。」


ゼラー氏はたとえ新たな処分場を確保できても、その場所まで核廃棄物を輸送すること自体危険が伴う事であり、核廃棄物をどこで処分しようとしても、必ず危険がついて回る、と語りました。その危険は決して小さなものでは無い、と。

ゼラー氏は続けて、アメリカ国内では核廃棄物処分場を目の色を変えて探し続けている今この瞬間も、原子力発電を行うことにより、核廃棄物が作られ続けており、そのことに問題の根深さがあると語りました。
「その上、最終的にいったいどれだけの量の核廃棄物を処分しなければならないのか、明確では無く、原子力発電が続く以上、核廃棄物は無限に生み出されてくるのです。」

今回のNRCの決定により、操業停止になる可能性のある原子力発電所
メリーランド州カルバートクリフ、ミシガン州フェルミ、サウスキャロライナ州ウィリアムステート・リーⅢ、ミシシッピ州グランドガルフ、テキサス州ヴィクトリア・カントリー、フロリダ州ターキーポイント、テキサス州コマンチピーク、同南テキサス、ペンシルバニア州ベルベンド、ノースキャロライナ州シャーロン・ハリス、フロリダ州レヴィー・カウンティ、アラバマ州ベルフォンテ、テネシー州ワッツバー、ヴァージニア州ノースアンナ

http://www.ipsnews.net/2012/08/waste-issue-halts-u-s-nuclear-reactor-licensing/
  + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

[米国原子力規制委員会、原子力発電の操業認可業務を停止]

ニューヨークタイムズ 8月8日

今年6月の連邦裁判所が、高レベル放射性廃棄物処分方法について不備があると判決を下したのを受け、原子力規制委員会は原子力発電所の操業認可業務を停止しました。
申請の受け付け業務は継続するものの、操業を許可するかどうかの決定は、年内は行わない、とスポークスマンが発表しました。
(ブルームバーグ・ニュース)

http://green.blogs.nytimes.com/2012/08/08/on-our-radar-n-r-c-puts-off-licensing-decisions/
  + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

米国原子力規制委員会、原子力発電の操業認可業務を停止

ブルームバーグニュース 2012年8月8日

6月の連邦裁判所の判決が命じた、使用済核燃料の保管に関わる危険性を検証する一連の作業が完了するまで、米国原子力規制委員会(NRC)は原子力発電所の操業許可を与える認可業務を停止しました。
5人の理事によって構成されるNRCは、操業許可申請の受付と審査業務は継続して行います。ただし、操業を許可するかどうかの、決定は行いません。
ここ数カ月間はこうした申請が出される予定はありませんが、出された場合には決定は保留になります。
NRCのスポークスマン、スコット・バーネルが電子メールで伝えてきました。
ニューヨーク市の北方にあるインディアン・ポイント原子力発電所を運営するエンタジー社は、同原発の更新手続きを次に予定しています。
デューク・エナジー社はフロリダ州レヴィー郡の原子炉建設と許可申請を目前に控えています。
「2013年までは、操業許可の承認業務を行う予定はありません。」
と、バーネルの電子メールに記されています。


ワシントンの連邦裁判所は6月8日、判決を行い、核廃棄物の永久処分方法について、NRCはその危険性について充分な検証を行っておらず、新たな基準を整備する必要がある、と指摘しました。

NRCの今回の決定により、9件の原子力発電の建設許可業務、そして8件の操業の許可業務が凍結されます。
NRCに対し国内での核廃棄物処理を止めるよう求めている、24の環境保護団体からなるテネシー州ノックスヴィルにあるクリーン・エネルギー南部連盟とブルーリッジ環境保護連盟が確認しました。

http://www.bloomberg.com/news/2012-08-07/nrc-suspends-final-licenses-to-reassess-risks-of-storing-waste.html

原子力発電との戦い – 日本の負の側面を、確実に変えつつある日本の女性たち[IPSニュース]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 8分

広告
広告

日本で社会正義を実現するためには、市民運動こそ、市民が自ら声をあげることこそが最も有効な手段

スヴェンドリーニ・カクチ / IPSニュース 8月9日 


昨年発生した福島第一原発の事故が引き金となり、これまでにない広がりを見せてこの夏日本で盛り上がる脱原発抗議行動には、日本の将来のエネルギー政策について、もはや政府の勝手にはさせない、と言う気迫が感じられるようになってきました。

人々の活動が社会を動かした顕著な例の一つが、8月3日、何カ月にも及ぶ検討を経て、検察庁が福島第一原発を運営している日本最大の電力会社、東京電力への刑事告発を受理したことでした。
「検察庁の新たな動きは、東京電力の刑事責任を明らかにするための、長く苦しい戦いの一里塚とも言うべきものです。これまでの日本の市民運動が無しえなかった、ひとつの到達点です。」
福島のベテランの運動家のひとりで、刑事告発を行ったグループのリーダーの一人である恵比寿和ひろみさんがIPSの取材にこう答えました。
昨年3月11日に発生した巨大地震と津波が引き金となって引き起こされた福島第一原発の事故の後、子供たちや幼児を含む数万人に上る周辺住民は、放射能に被爆することから免れるため、避難を余儀なくされました。

今年6月以降、福島県の住民1,300人が福島地方検察庁に、刑事告発の申し立てを行ってきました。
東京電力の役員と原子力安全・保安院の幹部職員合せて33名を特定し、原子炉が津波によって被害を受けないようにするための対策を怠り、今回の危機を招いた張本人として告発したのです。
告発理由は業務上過失致死傷と公害犯罪処罰法違反の疑いです。


日本での反原子力発電運動の広がりを感じさせるのが、市民グループが石川県の金沢地方検察庁に提出した北陸電力の複数の元役員に対する刑事告発です。

北陸電力は北陸地方にある石川県の志賀原発の再稼働を検討しています。

グリーン・アクションの代表を務め、地方の環境組織リーダーであるアイリーン・美緒子・スミスさんは、最新の脱原発運動は今後の日本のエネルギー政策の決定に重要な影響を与えることになる、と語ります。
「福島の原発事故後の市民運動へのひたむきな取り組み方は、ここ数十年間日本では見られなかったものであり、その影響が日本の政治にも、社会にも表れてきました。」
アイリーン・美緒子さんがIPSに語りました。
福島第一原子力発電所の事故の深刻さが、悲劇に対する人々の怒りと相まって、国内にある50基の原子炉の稼働を呈させたのだと、アイリーン・美緒子さんは他の専門家同様、信じています。

国のエネルギー安全保障

現在日本は、夏の酷暑の中、持てる能力の3%以下の原子力発電しか行っていません。
日本では、原子力発電こそは経済発展の要になるものである、として長い間大規模な宣伝工作が行われてきました。


しかし沿岸部の自治体は、ここに来てもなお、その態度を明らかにしていません。
7月には、国内で大規模な抗議行動が見られたにもかかわらず、国内の電力不足の危険性を指摘する日本国政府と、原発が停止したままでは自治体としての予算獲得に支障をきたすおおい町により、この地区の4基の原子炉のうち、2基の再稼働が強行されました

世界で3番目に大きな経済規模を持つ日本は、現在石油・石炭を100%輸入に頼っています。
原子力発電は福島第一原発の事故発生以前、国内で必要とされる電力の約3割を供給していました。

原子力発電を廃止に向かわせることと、経済発展を優先することと、どちらを優先すべきかという問題は、日本社会にとってほんとうに重要な争点なのでしょうか?
日本持続可能エネルギー研究所が7月に行った調査では、日本国民の8割以上が原子力発電の継続に反対していることが明らかになりました。

しかしながら5割以上の国民が、全原子力発電所の廃止の期限を2050年とすることに賛同しています。これは新たな発電手段の確保に関する懸念が、直ちに原子力発電を廃止することをためらわせているという事実を表すものです。

しかし、脱原発抗議行動の広がりは記念碑的なものとなりました。

大飯原子力発電所の原子炉を再稼働させるというおおい町の決定は、数カ月間にわたる日本政府との苦痛に満ちた交渉の上、引き出されたものでした。

大飯原発付近で新たに発見された活断層について調査している独立調査機関の、高い安全性が確保されているという結論だけで最終的な決定が下されました。

今やノーベル賞受賞者の大江健三郎や前菅直人首相のような著名な知識人も、毎週首相官邸前で行われる抗議行動に参加するようになりました。


運動が勢いを増した結果、野田首相は毎週金曜日に官邸を取り巻く抗議活動を行っている人々の代表との会談を、約束せざるを得なくなりました。これは多くの週刊誌などで取り上げられたように、首相が官邸前の抗議行動について、単に「騒々しいだけだ」と切り捨てていたこれまでの態度と比べ、著しく姿勢が変化したというべきでしょう。

この2カ月間、原子力発電の廃止を求めて、官庁街を曲がりくねりながら人々が列をなし、時には100,000人以上の人々が集まった毎週の抗議行動において、みさおレッドウルフさんは主要なリーダーの一人としての活動を続けてきました。

耐えがたい程の暑さの中を集まって来た人々に向かい、みさおレッドウルフさんは最近再稼働されたばかりの大飯原発の2基の原子炉の即時停止と、日本国内のすべての原子炉の廃炉を求めました。
「今や市民運動こそが、物事を前に進めるための手段となりました。福島の事故によってとてつもない苦しみにあえぐ人々の声を無視し続けてきた政府に対し、私たちは長い間誠実な回答を求めてきました。」

社会学者の草分け的存在である慶応大学の小熊英二教授は、この抗議行動は福島第一原発の事故に対する日本の政治的、官僚的リーダーシップと、人々の意思を顧みようとしない日本の政治に対する国民の不満を象徴するものだと語りました。

「この20年間、経済的な苦境が続く中で、人々の政治に対する不満は鬱積し続けて来ました。福島第一原発の事故と大飯原発の再稼働は、そうした流れの中で、重要な転換点になりました。」
アジア・パシフィック・ジャーナル7月号の寄稿記事の中で小熊教授はこう述べています。

既存の政治家と有権者とのかい離がますます進む中、7月には緑の党が結党されました。緑の党は反核・反原子力を基本方針とし、高齢者のための福祉の充実を訴えています。

同党の広報担当の宮部あきら氏はIPSの取材に対し、来年予定されている参議院議員選挙の比例代表区において独自候補を擁立し、政党としてのスタートを切るつもりであると語りました。
「新たな政党の誕生は、日本に新風を吹き込むことになります。」
「緑の党は東京電力に対する刑事告発に関わることにより、日本の原子力発電の背景にある政権と産業界の癒着を正していく役割を果たしていきます。」

※原文中、北陸電力志賀原発の運営者をTokyo Electric Company (TEC)としている箇所があり、翻訳の際、北陸電力に訂正しました。

http://www.ipsnews.net/2012/08/activists-score-in-fight-against-nuclear-power/

次々と発生する、環太平洋火山帯の大地震[米国NBC]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 11分

広告
広告

【中米コスタリカ大地震・やはり原因は地殻プレートの破壊】

アメリカNBCニュース 9月5日

Visit NBCNews.com for breaking news, world news, and news about the economy

9月5日中央アメリカのコスタリカの北西部で大地震が発生、当局の発表によれば3人が死亡しましたが、このうち2人は地震のショックによる心臓発作でした。
少なくとも20人が重軽傷を負い、他に2人が行方不明となっています。
しかし赤十字によれば、これらの数字は調査チームが各地に入った段階で、さらに増える可能性があります。

地震は当初マグニチュード7.9と発表されましたが、アメリカ地質調査研究所によって7.6に訂正されました。
東部時間5日午前10時42分(日本時間午後7時42分)に発生したこの地震の震源域は、ニコヤの南東約11km、深さは約40kmです。
ニコヤは首都サンホセから145km、人口15,000人の太平洋岸の都市です。

首都サンホセにある、下院議会施設を含む政府ビルには避難命令が出されたと、地元紙のラナション(La Nacion、英語ではThe Nation)が伝えました。
余震に備え、数千人の子供たちが学校から自宅に送り届けられました。

太平洋の津波警報センターは、コスタリカ、パナマ、ニカラグアの三か国に対して発した津波警報を解除しました。

ひとりの男性が崩れ落ちた壁の下敷きになって死亡しましたが、身元確認に手間取ったと、国家非常事態相のヴァネッサ・ロザレスが語りました。
今回の地震で2人目の犠牲者となった、スミスという名前以外は身元不明の年配の男性は、デサンパラドス行政区のサンアントニオで心臓発作のため亡くなりました。
フィラデルフィア病院院長のエバ・カマルゴによれば、太平洋岸の町カリッリョでも女性が一人心臓発作で亡くなりました。女性は年齢が55歳前後、ロドリゲス・マチャドと言う名字だけが判明しています。

カマルゴ院長は、フィラデルフィア病院では少なくとも20人の地震による負傷者の治療にあたっている、と語りました。

沿岸の町プクエラの市長アルシデス・ゴンザレスは、軽傷の2人がプラヤ・タンボルにあるバルセロ・タンボル・ビーチ・ホテルに収容されていると語りました。
2人のけがの程度も、ホテルの従業員なのか宿泊客なのか、いずれも不明ですが、このホテルでは地震が配管が壊れたと、ゴンザレス市長がラナションの取材に答えました。

コスタリカのテレビ局は今回のマグニチュード7.6の地震による、地響きと激しい揺れの様子をとらえた映像を放映しました。

コスタリカのローラ・チンチジャ・ミランダ大統領は、昼近くになって国家非常事態省と国際赤十字委員会との会談を相次いで行いました。
記者会見でミランダ大統領は、首都の数多くの建物が被害を受けたことを確認しましたが、西海岸一帯の国民に対し、平静を保つように呼びかけました。

プンタアレナス行政区の中心都市プンタアレナスでは停電が起き、同地のモンシニョール・サナブリア病院では見た目の損傷も甚だしく、入院患者の移送を始めました。
地方局によれば、ララピクイの町ではスシオ川に架かる橋が倒壊しました。

何本かの幹線道路が地滑りにより通行不能となり、赤十字によれば数か所の被災地に救護隊が入れずにいます。

▽ みんな泣き叫んでいる


コスタリカ国立大学の地震火山観測所は、マグニチュード2.0から4.0の間の余震を60回以上観測した、と発表しました。
観測所の地震学者であるホルヘ・マリーノ・プロッティは、ココス地殻プレートとカリブ地殻プレートの間で発生した崩壊によって、今回の地震は引き起こされた、と語りました。
こうした崩壊はいつもだとニコヤ半島付近で発生するのですが
「震源を特定するのは困難です。なぜなら今回は極めて広いエリアでプレートが崩壊したからです。」
プロッティ氏は状況説明の場でこう語りました。
今回の地震でニコヤ半島が1メートル隆起した、とも語りました。

プンタアレナスでホテル『サマラハウス・イン』を経営するビクター・スニガ氏は、非常に強い揺れを感じたと、NBCニュースの取材に答えました。
「みんな会社の建物家から、通りへ飛び出してきました。」
「みんな恐怖におののいていました。でもまだ被害の状況がよくわからないのです。念のため電気が停められているので。今になって、徐々に通電が始まっていますが。」


「ここでは人々が、ことのほか動揺しています。」
サンホセ近くにある聖イシドロ・デ・エレディア大学の英語教師エリン・モリスはこう語りました。
「建物が前後に揺れ始めたとき、私たちはちょうど授業中でした。」
合衆国のサウス・キャロライナ州からここに来ている30歳のモリス先生は、NBCの取材に対し、電子メールでこう伝えてきました。
「教室にいた全員が突然口を閉ざし、永遠とも思える静寂が一瞬辺りを支配しました。そして次の瞬間、みんな椅子から飛び上がり、あわてて外に飛び出したのです。」
「私が教室から歩いて出てくると、すべての窓ガラスが割れた建物が前後に揺れているのが解りました。」
「何もかも傾いてしまい、窓枠は外れてしまっていました。」
最後に彼女がこうつけ加えました。
「すべては斜めで、フレームでそれました。」

ニコヤのホテル・リオ・テンピスクエの支配人、ロバート・トレス氏はここでも地震を感じた、とNBCの取材に答えました。
「この日、街のすべての会社が臨時休業になり、従業員全員を自宅に帰しました。地震直後停電はありませんでしたが、その後、安全点検のため電気の供給がストップしました。」
トレス氏は今のところニコヤ市内で、損害を受けた話は聞いていないとも語りました。

地元の報道では、サンタ・クルス地区の住宅街が大きな損害を受けたと報道しました。


この点につき、アメリカ地質調査研究所が以下のようにコメントしました。
「多少地震に強い構造物があるものの、コスタリカ国内では全体には揺れに弱い構造物が大半を占めています。」
「その代表的なものが、日干しレンガを泥で固めた構造の家なのです。」

写真1: 強力な地震が水曜日にコスタリカの太平洋岸の近くで襲ったあと、サンホセのカルデロン・グアルディア病院の患者は避難します。
写真2: アメリカ地質調査所によってリリースされる地図は、水曜日にコスタリカ沖で地震の強さを示します。

http://worldnews.nbcnews.com/_news/2012/09/05/13681490-three-dead-20-injured-as-major-earthquake-damages-costa-rica-coast?lite
  + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

広瀬隆さんの著作、「原子炉時限爆弾」では、環太平洋火山帯『リング・オブ・ファイヤ』が活動期に入り、地震リスクが高まっている点が、論拠の一つになっています。


事実、先週はフィリピン沖で発生した地震により日本国内に津波注意報が発令され、国内が一気に緊張しました。
そして今週は北米大陸と南米大陸を結ぶ、細長い中央アメリカのコスタリカで大地震が発生しました。
コスタリカももちろん日本と同じ『リング・オブ・ファイヤ』の真上にあり、地震の原因は東北太平洋沖地震と同じ、海底の地殻プレートの崩壊でした。

それにしても広瀬さんの著作は3.11の発生前に刊行されたものであり、まだまだ電力業界をはじめ日本の原子力ムラの監視の目が厳しかったはずであり、その中でよくこれだけの資料を精査され、わかりやすくまとめられたものだと、その労苦に敬意を表さざるを得ません。

中でも秀逸なのが、大陸移動のメカニズムを非常にわかりやすく解説されておられることです。
これにより私は、日本の原発が建設されている沿岸地区の地盤が、いかに脆いものであるか、そのことが自分たち自身への脅威として切実に感じることできました。


それに対し、ここに来て一部の日本の政治家が「原発は、いざという時に核兵器を作る際の重要な足掛かり」と、原発継続を裏で強力に運動しているのには、広瀬さんでなくてもその常識を疑います。
一度自ら政権を投げ出したはずの元首相をはじめ、この手の政治家は憲法を改定し(改正じゃありませんよ、『正す』訳ではないのですから)、日本の再軍備を正当化し、徴兵制を布いて、あわよくば核兵器の保有も実現させたい、そう考えているようです。
しかし現代において、先進国が核兵器の照準を相手に向けて外交交渉しなければならない、そのような緊張はどこにあるのでしょうか?

『世界の巨大地震の20%が集中する』日本にこれだけ原発が林立してしまっている、それだけでももう日本は危険大国であることを、私たちは学習しました。
その上今度は、アメリカでさえ安全な保管に音を上げ始めている核兵器を作って、この狭い国土に抱え込もうと言うのでしょうか?

彼らは3.11と言う地球のメカニズムが発した警告を無視し、自分たちの偏った考えを押し通そうとしている。

政治とは平衡の上に成立すべきものです。
そのため近代政治の歴史が最も古いイギリスでは、保守党も労働党も政治家の資質を問うことに極めて厳しいことを、一度ご紹介しました。
常識の上に常識を積み上げていくというその平衡感覚が、地震が多発する国土の上に原発を林立させ、核兵器も装備せよ、と言う主張にはあるのでしょうか?

1945年8月 広島


彼らは「経済成長勉強会」か何か、別の看板を掲げ、利に敏い人間を呼び込もうとしています。
しかし経済がこれだけグローバル化し、日本社会がこれだけ高齢化、少子化してしまっては、『経済成長』など容易に実現できるはずがないのです。

政治家

彼らが日本人を、いったいどこに連れて行こうとしているのか、そのことは厳しい上にも厳しく、問うていかなければなりません。

2013年・食糧危機は必ずやって来る[米国CNN]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 8分

広告
広告

そのとき、世界に何が起きるのか?!

デイヴィッド・フラム / アメリカCNNニュース 9月3日


2013年は、世界は深刻な危機に見舞われることになりそうです。
今回の危機の訪れは予測可能であり、一部はすでに始まっています。
次節のアメリカ大統領が、最初に取り組まなければならない問題になるはずです。
先日フロリダ州タンパで開催された、大統領候補指名のための共和党大会では、この問題は取り上げられませんでした。
次に開催予定の民主党大会でこの問題が取り上げられるかどうか、注目したいと思います。

危機の引き金を引いたのは、この夏の異常気象です。
アメリカ国土の8割が干ばつの被害を受けました。
ロシアとオーストラリアも、同様の干ばつに見舞われました。

今回の干ばつは主要作物の収穫を、台無しにしてしまいました。
トウモロコシの収穫量は1995年以降、最低レベルに落ち込むと見られています。
今年7月にはトウモロコシと小麦の価格が25%も跳ね上がり、大豆の取引価格も17%上昇しました。

このような穀物価格の上昇は、一般食料品価格に波及せずにはいません。
先進各国の消費者にとってこうした食料品価格の高騰は打撃ですが、ほとんどの場合において何とかしのげることになるでしょう。

アメリカ人の税引き後の食料品に関する支出は(外食やインスタント食品なども含め)、全支出の1割程度です。
ギャラップ社の調査によれば、アメリカ人の家庭では1969年当時と比較し、食料品への支出割合は(インフレによる価格変動分を調整の後)3分の2程度に縮小しています。
しかし、発展途上国ではどうでしょうか?
食料品価格の高騰は、家族が生きていく上で、たちまちにのっぴきならない経済問題に発展します。
最貧国では人々は収入のおよそ半分を、食料品の購入のために費やします。そしてこの場合の食料品とは、コメやパンなど、命をつなぐ上で欠かせない主食のことを指しているのです。

フィナンシャルタイムズによれば、2007年から2008年にかけ穀物価格が上昇した時、ハイチやバングラデシュなどの最貧国30か国では食糧暴動が発生し、社会に動揺を与えました。
2010年に発生したロシアの干ばつによる食糧輸出の停滞は、社会体制を一変させた『アラブの春』の主要な原因の一つとなりました。


ガマール・アブドル・ナセルの時代から、エジプト政府は国民に対する食糧援助を行ってきました。
丸い形をしたパン1枚の価格は約1ペニーです。
しかし2000年代後半、ムバラク政権はこのパンの価格上昇分の予算の確保がもはや困難であることに気がついていました。

エジプトの人口は1950年の2,000万人から1980年には4,000万人に倍増、そして現在は8,000万人に倍々で増えており、世界最大の小麦輸入国になってしまいました。
そしてムバラク政権は2007年から2010年にかけての小麦価格上昇分の予算を、どこからも持ってこれなくなったのです。
低価格のパンは店頭から姿を消し、人々の不満が高まっていきました。
イギリスの雑誌『ザ・スペクテイター(目撃者)』の記者で、長年エジプトで暮らし、アラブ語にも堪能なジョン・R.・ブラッドリーは次に起きることを正確に言い当てていました。
「カイロ市内の英語を話すエリート集団の少数派の人々の会話と、西のはずれの方にいる飲んだくれた市民たちの話題は、まるで違っていました。
タヒール広場に押し寄せた人々の希望は、チュニジアで起きたのと同様の革命の成功でした。
そして彼らにとって、突然訪れた急進的革命の成功は驚くことに、たやすく食糧が手に入ることを意味していたのです。」

再び食料品価格が上昇した時、今度は何が起きるのでしょうか?
特筆すべきは、中国が食料品のコストインフレに対しことのほか弱い、という事です。
2011年7月、たった1か月で中国国内の生活費が6.5%上昇しましたが、インフレーションは2012年の経済動向に吸収され、目立つことはありませんでした。
2012年春、アメリカの穀物生産について豊作が予測され、直後の初夏に明らかにされた中国中央銀行の信用不安が軽減される結果になりました。
しかし米国の穀物の大凶作により、中国政府は早々に次の一手を打つ必要に迫られています。

諸国民の春(Printemps des peuples)


『アラブの春』が、ヨーロッパで次々に革命が起きた1848年の『諸国民の春(Printemps des peuples, Völkerfrühling, Primavera dei popoli)』と比較されることがあります。
そして現実は往々にして想像を超えて進む場合があります。
『飢えに苦しんだ1840年代』は、ヨーロッパ全土で凶作が続いた時代でした。
飢えは人々をいらだたせ、怒りに火がつきやすくなります。
そして怒りに火がついた人々は、時の政権を次々と打倒していきました。

2013年の食糧危機は、ブラジルに社会的混乱をもたらし、中国全土でストライキが多発し、パキスタンで革命が起きる。
そんなことが現実になるでしょうか?
答えはこれからの穀物価格の高騰がもたらす、生活必需品の価格動向にかかっています。
それは決して人々を安心させるものにはならないでしょう。

執筆者のデイヴィッド・フラムはニューズウィーク、ザ・デイリー・ビースト、そしてCNNニュースの常連寄稿者です。
7冊の著作があり、最新作は小説『愛国者』です。

http://edition.cnn.com/2012/09/03/opinion/frum-food-price-crisis/index.html?hpt=hp_c1
  + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ディオンヌ・ワーウィック、作詞家ハル・デイヴィッドの死を悼む】

アメリカCBSニュース 9月3日

デイヴィッドとワーウィック、2002年。


デイヴィッドが91歳でロサンゼルスで亡くなったことについて、ディオンヌ・ワーウィックが2日日曜日に声明を出しました。
「まるで家族の一人を失ってしまったように、悲しい思いでいっぱいです。でもこれから私が彼が作詞した歌を歌うたび、彼はずっとそばにいてくれるでしょう。」
デイヴィッドは作曲家バート・バカラックと組み、1960年代後半からワーウッィクが歌った「小さな願い」「恋よさようなら」をはじめ、「雨に濡れても」など数々のヒット曲を世に送り出しました。

バート・バカラックはデイヴィッドの作品中、『A House Is Not a Home』か『アルフィー』が作品として、最も優れているのではないか、と語りました。
そしてたくさんの音楽関係者が、ツイッターで哀悼のメッセージを流しました。


[ディオンヌ・ワーウィック「小さな願い」]


[ディオンヌ・ワーウィック「恋よさようなら]

官邸前抗議行動「この日本を変えてゆけ!」〈後編〉[米国ABC]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 15分

広告
広告

【人々の輪が広がり続ける、首相官邸前の抗議行動・彼らは日本を変えることができるのか?】

山口まり / AP通信 / アメリカABCニュース 8月26日


さらには西日本の大飯原発の2基の原子炉の再稼働を強行したことが、人々が長い間日本政府に抱き続けてきた不満を爆発させる結果になりました。
この2基の原子炉は3.11の後、新たな安全基準の下で運用されるはずだった50基の中で、最初に再稼働されました。

野田首相は大飯原発の再稼働を密室の協議によって決定したこと、そして毎週金曜日に首相官邸前で行われる人々の抗議の叫びを「大きな雑音」と評したことで、批判されることになりました。
こうした批判を受け、野田首相は8月22日、会談を求める官邸前で抗議を行っていた人々の代表の要求を容れる形で、彼らを官邸内に招き入れました。
そしてその後、政治的影響力を持つ経済界の代表とも会談を行いました。

「これは大きな雑音などではありません。これはひとり一人が必死の思いであげている、人間の声なのです。」
抗議を行っている人々の代表でイラストレーターのみさおレッドウルフさんは、野田首相に対し再稼働したばかりの2基の原子炉の停止と、一刻も早い原子力発電の廃止を求め、こう語りました。
「あなたが国民の声の無視を続ける限り、私たちはこの抗議行動を止めるつもりはありません。」


首相は日本の長期のエネルギー政策を決定する前に、丹念に人々の声を聴くと約束しましたが、2基の原子炉を停止することは拒否しました。

抗議活動のリーダーたちは、野田首相に会ったところで何かが変わるとは期待していなかったが、変革に対する望みをつなぐ事は出来た、と語りました。
「これまでずっと、この国の議員は既得権にしがみついていただけでした。それでもこの国の何とかこの国の運営は可能でした。」
活動家から国会議員に転身した辻元清美氏が、最近開かれた抗議活動を行っている人々との会談の場で、こう語りました。
「政府は相変わらずのやり方を続けているように見受けられますが、人々はまさにそのことに怒っているのです。政治家は今、変革への対応能力を試されている、私はそう考えています。」

抗議者たちの中、ドラムセクションの先頭に立つ中央大学の文化人類学者、小田昌教(マサノリ)氏は、間違った政策が採られても、怒りもしなければ声も挙げなかった一般国民は、政治家にとって非常に都合の良い存在だった、と語りました。
「今や、日本の人々は声を挙げることを学びました。日本の政治家たちは、現在の状況に、もっと危機感を持つべきだと思います。」

これとは別に7月16日、音楽家の坂本龍一氏やノーベル賞受賞者作家大江健三郎氏が参加して、警察側の発表で75,000人、主宰者側発表で200,000人が参加して、さらに大規模な抗議集会が、東京の代々木公園で開催されました。
さらに同月29日には、数万人が参加して、ろうそくを灯した人々が国会議事堂を人間の鎖を作って包囲しました。
そしてこれよりも小規模な抗議集会が、市役所前、電力会社の前や公園などで、日本各地至る都市で開催されています。


「国民の政治に対する姿勢は、明らかに変わりつつあります。」
北海道大学の政治学が専門の山口二郎教授が語りました。
「たとえどれほどたくさんの人々が参加したとしても、一晩で政治が変わるはずはありません。抗議運動は政治の土台を揺るがすかもしれませんが、人々はこうしたやり方に無力感を感じる事になるかもしれません。しかし変化が起きる可能性はあります。」

すでに、変化の徴候が見えてきました。
苦境に立たされている野田首相が、来たる数か月の間に総選挙の実施を求められる事態に陥ることを予測し、その選挙では原子力発電の継続が争点とならざるを得ないところから、数多くの国会議員が原子力発電廃止の支持に態度を変えました。

そして大物政治家の小沢一郎氏と消費税増税に反対して野田政権の与党民主党から脱退した約50人の議員が結成した新党は、10年以内の原子力発電の廃止を公約として掲げました。
そして幾人かの国会議員が、原子力発電廃止のための研究会を立ち上げました。
そして県、あるいは地方自治体の議員のグループが、反原子力発電の立場で緑の党を結成しました。

「この取り組みを続けていくことができれば、国中の人々に参加してもらえるようになると思います。」
「私は選挙で、必ず脱原発を実現してくれる人に投票します。脱原発を支持するのかしないのか、そのことがまず候補者を選ぶ際の第一条件です。」
東京近郊の鎌倉市からやって来た63歳の主婦、斎藤まりこさんはこう語り、首相官邸前の抗議の人並の中に入っていきました。


ヘルメットをかぶり、角材を振り回し投石を繰り返し、議会施設になだれ込んで行った、一人が死亡し、何十人もが負傷した1960年代の『闘争』と比べれば、今回の抗議行動は極めて平和的です。

脱原発のための抗議行動を行っている人々は手に花を持ち、手作りのポスターを掲げ、警官と会話を交わすことすらあります。

『デモというより「お祭り」だ、と僕は感じた。』
評論家の田原総一郎氏が、そのブログにこうつづりました。
「原発の問題で人びとは初めて共通の問題意識を持ち、お祭りを通じて、まとまろうとしている。」

http://abcnews.go.com/International/wireStory/anti-nuclear-protests-signal-activism-japan-17081744#.UD3GZqAyXq4
  + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

経済産業省が、日本が原子力発電を廃止し、再生可能エネルギーに全面的に切り替えるためには、50兆円の費用が必要だ、との試算を公表しました。
本当でしょうか?
この試算、巨大電力会社による電力支配を前提に、たとえば大規模送電網を全国の張り巡らすための費用も含まれていると思います。

これまでご紹介した海外の記事の中、再生可能エネルギーに関するものは、以下のように伝えています。
再生可能エネルギーは巨大企業による大規模開発より、中小のコミュニティーが自給自足的に『電気の生産を行う』形の方が適している、と。

日本は大体危険極まりない上、世界が『可能性はゼロに近い』と結論し、もう10年以上も前に撤退した高速増殖炉『もんじゅ』だけで、5兆円以上の国家予算をつぎ込んでしまった、と言われています。
また、通産省時代から、現在の経産省は『省益』のため自己増殖的に不要不急の国家機関を作り続け、その組織の『維持』のために無理無体・不要危険な仕事まで作り、国家財政を圧迫し続けてきた、と物の本には書かれています。

その不合理をついた政治家の小沢氏は、謀略としか見えないわなを仕掛けられ、危うく政治生命を失う瀬戸際まで追いつめられました。
まさにやりたい放題、国家の壟断とはこのことを言うのではないでしょうか?

確かに電気は必要不可欠なものですが、その電気は巨大電力会社が独占的に供給するもの、という前提から変えて行けば、巨額の負担が発生しない可能性もある、これまで数多くの海外の報道を翻訳して来て、そう感じています。

知人が電力会社の幹部から直接聞いた言葉です。
「発電と売電を切り離されてしまったら、電力会社のうま味が無くなってしまう。独占こそが商売の要なのに。」

  + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

シカゴ【ダイアログ】(1972年)作詞作曲 : ロバート・ラム

「君は今進行している現実を、楽観的に見てるかい?」


「いや 特には考えた事は無いけど」

「今起きている事を見て、不安な気持ちになった事が無いの?
」

「自分のことだけ考えようとしているんだ、他のことは関係ないのさ。」

「じゃあ一体いつ、人間とは何だ、って考えるのさ?
大学での学位がすべてを解決してくれるのかい?」

「大学に残ってもっと学問を究めたい、あと2、3年でいいんだけど。
そして自分を確実に高めていきたいんだ。」

「物事を変えて行きたい、そう考える事はないのだろうか?
君が持てる力を使い、君の頭に浮かぶいくつものアイディアを使って。」

「その力ってどんなものだろう、そして現実を変える必要性って?
これまでもすべてうまく行ってるのに…」

「自分の周りに、押さえつけようとする見えない力が迫ってくるのを感じないのかい?」

「何も。だって大学のキャンパスは自由そのものだよ。」

「戦争が続いている事に、腹は立たないのかい?」

「大統領が何とかしてくれるだろ、僕が解決すべき問題じゃないよ。」

「君が暮らしている街にも飢えに苦しんでいる人がいる事に、気がつかないのかい?
飢える必要など無いはずなのに、苦しむ必要など無いはずなのに…」

「そんな場所には行った事が無いよ、この国は大丈夫だよ
近所の人が飢えている場面なんか見た事も無いし…」

「ありがとう、君と話していて少し気が軽くなったよ
ここの所ずっと、この国で起きている事に不安を感じ続けていたんだ…」

「君は多分ちょっと神経質になってたんだと思うよ。

そのうち君も思い悩む事など無くなるよ。」

パート2

わたしたちに現実に出来る事があるんだ
わたしたちは今、世界を変える事が出来る
わたしたちは子供たちを救う事が出来る
この社会を良くしていく事が出来るはずさ
(和訳 : 【星の金貨】)

※この歌が作られたのが1972年、すでに40年近くが過ぎているのに、本質的なところは変わっていないんだな、歌詞を訳していてそう思ってしまいました。

Dialogue by CHICAGO (1972)

Are you optimistic 'bout the way things are going?
No, I never ever think of it at all

Don't you ever worry
When you see what's going down?

No, I try to mind my business, that is, no business at all

When it's time to function as a feeling human being
Will your Bachelor of Arts help you get by?

I hope to study further, a few more years or so
I also hope to keep a steady high

Will you try to change things
Use the power that you have, the power of a million new ideas?

What is this power you speak of and this need for things to change?
I always thought that everything was fine

Don't you feel repression just closing in around?
No, the campus here is very, very free

Don't it make you angry the way war is dragging on?
Well, I hope the President knows what he's into, I don't know

Don't you ever see the starvation in the city where you live
All the needless hunger all the needless pain?

I haven't been there lately, the country is so fine
But my neighbors don't seem hungry 'cause they haven't got the time

Thank you for the talk, you know you really eased my mind
I was troubled by the shapes of things to come

Well, if you had my outlook your feelings would be numb
You'd always think that everything was fine

Part II

We can make it happen
We can change the world now
We can save the children
We can make it better
We can make it happen
We can save the children
We can make it happen
  + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

官邸前抗議行動「この日本を変えてゆけ!」〈前篇〉[米国ABC]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 11分

広告
広告

【人々の輪が広がり続ける、首相官邸前の抗議行動・彼らは日本を変えることができるのか?】

山口まり / AP通信 / アメリカABCニュース 8月26日


不満が渦巻く日本の夏。
この数十年間で最大規模となった抗議行動。
毎週金曜日の夕刻、東京の首相官邸前で何万もの人々が原子力発電に反対するスローガンを叫んでいます。
その多くが、公共の場で抗議の声など挙げたことなど無い人々です。
「この問題について、これまで私は家族にばかり不満を言ってきました。でもそれではだめなことに気がついたのです。」
現役を引退した事務職、67歳の田村たかしさんがこう語りました。
「だからこうして官邸に向かって、私の考えを伝えるためにここにやって来たのです。私たちの抗議活動が国を変えることができるかどうか、それは解りませんが、行動せずにはいられませんでした。でも少なくとも、何かが変わり始めています。」

福島第一原発の事故に対する日本政府のあまりにひどい対応は、これまで存在しなかった類いの抗議活動者をこの日本に生み出しました。
活動家と言うよりは、明らかに一般市民と言うべきこれらの人々は、日本の政治に対する幅広い不満が形となったものであり、長く人々を失望させ続けてきた日本の政治に対する圧力を形作りつつあります。

今年の4月、比較的小さな規模で始まったこの抗議活動は、日本政府が6月になって関西電力大飯原発の2基の原子炉の再稼働を決めてから、一気に拡大しました。
日本では2011年3月11日に襲った巨大地震と巨大津波がきっかけとなり、福島第一原発の3基の原子炉がメルトダウンを引き起こして以来、原子力発電所の安全性に対する懸念が拡大しています。


毎週金曜日に首相官邸前に集まる抗議を行っている人々の数について、警察側は非公式に最大で20,000人としていますが、主催者側はこれまでの中で最大の人数が集った時は100,000人を上回った、と語っています。官邸の職員は抗議者の数について「数万人規模」と言う言い方をしています。
いずれであっても、毎週金曜日、2時間にわたり展開される抗議活動は、1960年代の反日米安保闘争以来、最大規模であり、長期に渡っていることに変わりはありません。

抗議活動を行っている人々は一般の会社員、ごく普通の家族やその子供たち、若いカップルや退職者など様々です。
抗議者は、会社員、子供たちと一緒の家族、若いカップルと退職者を含めます。
「再稼働反対!」
彼らは絶え間なく、声を上げ続けます。
「原子力発電を廃止せよ!」

単純な訴えではありますが、その怒りは国民全体に浸透しつつある、と評論家などが指摘しています。
「原子力発電に限られたものでは無いと思います。」
作家で社会評論家である雨宮処凛(かりん)さんがこう語りました。
「日本社会の問題点を映し出し、民意を無視した政治の在り方に人々は抗議しているのです。」

政治不信は日本社会全体で深まる一方であり、今の日本の政治家は不正に手を染め、大企業の鼻息をうかがう事しかできない、と多くの人々が思っています。
世論を二分し、そして政権与党を二つに分かつことになった消費税増税法案を、政府が7月、強引に可決したことは、一部の有権者を怒らせることになりました。
そして日米安全保障条約に対する激しい学生運動がきっかけとなり、数十年に渡る抗議が続いているにもかかわらず、沖縄のアメリカ軍の基地負担の軽減のため、日本政府はなすところがありませんでした。

大規模な抗議行動が見られない日本で、今回の原発事故による原子力危機は、これまでには考えられなかった範囲で、人々を結集させることになりました。
他の問題とは異なり、イデオロギーの影響も受けていません。
福島第一原発の事故は、あらゆる立場の日本の人々の、食に関する安全と環境保全、そしてその子供たちの健康という大切なものを、台無しにしてしまったのです。
〈つづく〉

http://abcnews.go.com/International/wireStory/anti-nuclear-protests-signal-activism-japan-17081744#.UD3GZqAyXq4
  + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

ジョン・レノンが大好きだからかもしれませんが、この原稿のタイトルを最終的に決めたとき、自然と頭に浮かんだのが
Power to the People
というフレーズでした。
言うまでも無くビートルズ解散後のジョンの代表的ヒット曲の一つですが、ある意味社会を変えた「大衆音楽」の代表的存在でもあります。
ジョンが生前繰り返し訴えていたのは、世界中の戦争を止めろ、というメッセージでした。
考えてみれば彼が不慮の死をとげたころ、原発の建設が世界中で始まった訳ですから、まさに時代が違うわけです。

Powerという言葉は、政治的に使われる場合、権力と訳すべき例が圧倒的に多くなります。
そして Japanese Power は、国民が政治に何の期待も持たず、「勝手にしろ」とばかりに放っておいたために、とんでもないことになっていました。
3.11がそのことを私たちに教えました。

そして今、私たちは自分たちについても反省しながら、the people の願いと真剣に向かい合う誠意を持つ Japanese Power 誕生のため闘っているのです。

パワー トゥ ザ ビープル 
- ジョン・レノン -

人々の手に力を
人々の手に力を 今すぐに

革命が必要だっていうんなら
今すぐ力を合わせるんだ
自分の足で立ち上がり
通りに出て声をあげよう

さあ歌おう 人々の手に力を
人々の手に力を
人々の手に力を 今すぐに 

数えきれない労働者が、かつかつの暮らしに喘いでいる
働く者の権利など、まるで考えない奴らがいる
もうやりたい放題にさせるつもりは無い
こうして我々がやって来たからには

さあ歌おう 人々の手に力を
人々の手に力を
人々の手に力を 今すぐに 

ところで同志よ、兄弟よ、聞きたい事がある
女性にはどう接している?
家に帰ってきちんと向かい合っているかい?
互いの人格を認めあわないといけないぜ

さあ歌おう 人々の手に力を
人々の手に力を
人々の手に力を 今すぐに 

さあ歌おう 人々の手に力を
人々の手に力を
人々の手に力を 今すぐに 
(和訳 : 【星の金貨】)

Power to the People
by John Lennon

Power to the people
Power to the people,right on

Say we want a revolution
We better get on right away
Well you get on your feet
And out on the street

Singing power to the people
Power to the people
Power to the people
Power to the people,right on

Millions of workers working for nothing
You better give'em what they really own
We got to put you down
When we come into town

Singing power to the people
Power to the people
Power to the people
Power to the people,right on

I gotta ask you comrades and brothers
How do you treat you own woman back home
She got to be herself

Singing power to the people
Power to the people
Power to the people
Power to the people,right on

Oh well ,power to the people
Power to the people
Power to the people
Power to the people,right on

  + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

ニャンコ・ビデオがミネアポリスで崇高なる芸術に?!

アメリカCBSニュース 8月31日

現代芸術の展示において高い評価を得ているミネアポリスの博物館、ウォーカー・アート・センターは、初めての試みとなるネコの動画フェスティバル、[インターネット ねこちゃんビデオ・フェスティバル]を開催中です。

収録時間が一時間を超える70本のビデオが公開され、ウォーカー・アート・センターは映画祭並みの社会実験を行っています。

今回はネコが大好きな人々がこうしたビデオを見て、公共の場で - 今夏の場合はオンライン・コミュニティーであり、ネコ好きな人は互いに初対面でも自宅にいる時と同じように、熱狂的な反応を見せるのかどうか、という事が実験のテーマとなっています。
そのために今回はねこ好きな人々の好奇心と嗜好を満足させるため、これまで公開された中でも選りすぐりの『ネコ好きの人々のための』ビデオが集められています。
それを代表するのが2011年に公開され、ネット社会で大ブームを巻き起こし、現在も人気が続くこの動画、ニャン!キャットです

なぜ日本の政府、日本の政治は、ここまで国民の声を無視できるのだろうか?![米国ABC]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 8分

広告
広告

「首相官邸前の抗議の声は、人々の比心の奥底からの悲鳴なのです。」
【 原子力発電は決して容認できない、それが福島の人々の答え 】

竹中きよし / ロイター通信 / アメリカABCニュース 8月1日


「一刻も早く脱原発を実現せよ!」
1日水曜日、福島第一原発の事故により原子力発電への反対意見が拡大を続ける中、開催された日本の将来のエネルギー政策を決めるための公聴会で、怒りに駆られた福島県の住民たちが政府職員に向かって、こう詰め寄りました。

福島での公聴会は、全国で予定されている11回の公聴会の中、9番目に開催されましたが、電力不足により日本の経済成長を脅かす可能性があるため、政府がエネルギー政策を策定する際の参考とすべく、国民の見解を集めるため全国で開催されるものです。

昨年3月、巨大地震と巨大津波が東日本に壊滅的被害を与えた結果、福島第一原発で発生したメルトダウンは大量の放射性物質を環境中に放出し、広大な地域を汚染し、近隣の住民160,000人が避難しなければなりませんでした。
4月に入り、国内のすべての原子炉が安全点検のため停止させられました。
しかし今年の7月、2基の原子炉が再稼働されました。


「私は国内の原子炉すべてが直ちに稼働を止め、廃炉にされることを望みます。」
髪に白いものが混じる女性が、県庁所在地の福島市で開催された公聴会でこう語りました。彼女は福島第一原発から65キロ圏内で暮らす農民である、と自己紹介しました。
「たくさんの人々が、政府が『ただちに健康に対する悪影響は無い』と語っていることについて、つまりは長期的な健康に対する危険性がある、という事だと懸念を深めています。」
狭い会場に詰め込まれた200名の人々の拍手を浴びながら、彼女はこう語りました。

福島第一原発の事故による原子力危機に対応している細野豪志原子力事故担当大臣は、福島の人々が苦しい生活を送らされている点について謝罪をしましたが、会場からは野次や怒号を浴びせられました。
「私は今日ここで聴いたことを、決して忘れません。できる限りのことをさせていただく、そう決心した次第です。」

福島の住民1,000人以上が、今回の事故に関し、東京電力や政府関係者を刑事告発しました。
告発されたのは清水正孝元社長を含む東京電力の15名の新旧の役員、原子力委員会の班目春樹委員長を含む18名の政府関係者であると、告発した側の河合弘之弁護士がロイター通信社に語りました。
河合弁護士は東京地方検察庁が独自の調査を開始した、とも語りました。
子の7月、国会事故調査委員会の専門家たちは、電力会社、原子力監視機関、そして政府機関の三者の間の『癒着』により、事故防止のための有効な手を打つことができず、この結果事故を防ぐことができなかった、と結論しました。
「この国会が指名した委員たちが作成した報告書を読んでしまえば、検察官と言えど座して見過ごすわけにはいかないでしょう。」河合弁護士がこのように語りました。

▽ 三つの選択肢


日本はかつて必要とする電力の30%を原子力発電に頼り、地球温暖化対策の一環として、その割合を5割以上に高める計画を持っていました。

しかし2011年3月に発生した福島第一原発の事故を受け、日本では今後のエネルギー政策を策定する際の選択肢として、3つのシナリオが用意されています。
1. 日本国内のすべての原子力発電を可能な限り早く廃止する
2.  2030年までに原子力発電への依存割合を15%程度に減らす
3. 現在とほぼ同じ、20%から25%の水準を維持する

東京の北240kmの場所にある福島市では、原子力発電所全廃の選択肢が圧倒的割合で支持されています。抽選で選ばれた30名のうち、原子力発電の段階的廃止を支持した住民が1人だけいましたが、残る全員が原子力発電の即時廃止を支持したのです。

朝日新聞社が7月末に発表した世論調査の結果では、福島市以外の公聴会に参加した一般市民の70%が原子力発電ゼロの選択肢を支持しています。
しかしこうした公聴会によって明らかになった国民の意思が、早ければこの8月中にも採択される日本のエネルギー政策に反映されるかどうかは、明らかではありません。

しかし評論家や解説者は、チェルノブイリ以来最悪の原子力発電所事故の発生から17カ月、今なお多くの住民が恐怖を感じながら生活し、数千人規模の人々が福島第一原発の廃炉のため、これから何十年かかるかわからない作業を続けている中で、政府がこの民意を無視することは難しいだろう、と語っています。
電力不足を理由に関西電力大飯原発の2基の原子炉の再稼働を決めた野田首相は、脱原発を訴える人々の怒りに火をつけました。


7月には100,000人以上の人々が抗議集会に参加し、首相官邸前で毎週行われる抗議行動に参加する人々の数は増え続けています。
「私は怖いのです。心から恐れているのです。」と、中年の女性が公聴会で語りました。
「4月からずっと、毎週金曜日、首相官邸前に人々が集まり、抗議の声を挙げるのはなぜなのか、日本政府に真剣に考えてもらいたいと思います。単なる流行ではないのです。一時的な熱狂などではありません。人々が、心の奥底からあげている悲鳴なのです。」

http://www.msnbc.msn.com/id/48436966#.UDrW5qAyXq5
  + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【8月31日の満月、それは青い月】

アメリカNBCニュース 9月1日
[写真をクリックして大きな画像をご覧ください]

アメリカ合衆国シンシナティ


インド・ブバネシュバール


ヨルダンの首都アンマン


マケドニアの都市スコピエ


フィンランド・ラウタランピ


神戸市


ギリシャ・アテネのアクロポリス

ノルウェー・フレデリクスタッド


キプロス・アイアナパ

英仏、NATO軍単独での軍事介入の可能性に言及[アルジャジーラ] & 気候変動、土星でも[米国NBC]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 12分

広告
広告


英国・フランス「シリアに対する、どのような選択肢もあり得る」

アルジャジーラ 8月30日

英国のヘイグ外相とフランスのファビュー外相


国連安全保障会議の席上、フランスと英国はシリア問題について、内戦から逃れてきた数万人の一般市民を保護するため、軍事的監視を行う飛行禁止区域を設定することも含め、あらゆる選択肢がある、と語りました。

イギリスのウィリアム・ヘイグ外務大臣はフランスのローラン・ファビュー外務大臣とニューヨークで共同記者会見を行い、トルコが提案している飛行禁止区域の設定を支持し、実現のためには軍事介入が必要である、との見解を明らかにしました。
「我々はいかなる選択肢も除外せず、今回の非常事態に対応するためのあらゆるシナリオを用意しています。」
シリアの人道的危機を緩和する対策について話し合う安全保障会議に先立ち、30日木曜日ヘイグ外務大臣がこのように語りました。

国連安保理の決定に関わらず、飛行禁止区域の設定のためNATO軍の出動があるのかどうか尋ねられると、同外相は「あらゆる選択肢を除外しない。」と繰り返しました。
「飛行禁止区域を設定のため軍事介入が必要かどうか、早急に明らかにする必要があり、そのことについての検討は慎重に行わなければならない、それはもちろんです。」
ファビュー仏外相も「この点において、英仏の見解は完全に一致しています。」と語りました。

『シリアにおいて残虐なアサド政権の不正義は明らかなのに、(国際社会は)誰もシリアの人々を助けようとはしない』という横断幕を掲げるシリアの人々


これに対し、安保理会議の後開かれた記者会見で、国連側はこの問題について、飛行禁止区域の設定は『深刻な疑問』につながる可能性があり、その検討は慎重に行われるべきである、と語りました。
「今回の英仏の提案については深刻な疑問を持たざるを得ず、より慎重で詳細な検討を必要とします。」
国連代理事務総長ヤン・エリアソンはこのように語りました。

▽ 人道的援助

フランスは8月の安保理の議長国ですが、30日木曜日に会議を招集し、その席にシリアの隣国のトルコ、レバノン、ヨルダンの外相を招きました。
「アサド政権の崩壊が今すぐにでも起きれば、これから再建に取り掛かることができます。しかし悲しいことに内戦状態がこれ以上続くようなら、我々はあらゆる解決策を検討する必要があります。」
ファビュー外相がこう語りました。
「現実的な解決策が必要なのです。」

英仏両国は人道援助のための金額について、英国が474万ドル(約3億8千万円)、フランスが625万ドル(約5億円)増額することを発表し、他の国々にも援助額の増額を呼びかけました。

レバノンでも歓迎されない、シリアから脱出したパレスチナ難民


ファビュー外相はフランスがその援助をシリア政府を通さずに直接各地方自治体に向け拠出し、住民がこれ以上他国に逃げ込まなくて済むように努めている、と語りました。

援助活動を行っている団体によれば、アサド政権が昨年に弾圧を開始して以来、最低でも20万人、最高で30万人のシリア人が国外に脱出し、300万人が国内での避難を余儀なくされている、と語りました。

周辺国で最大の難民受け入れ先となっているトルコも、この問題の一刻も早い解決を待ち望んでいます。
トルコのアフメット・ダビュトグル外務大臣は29日水曜日、国連の会議で、国連がシリア国内で難民の保護活動を行うよう強く求めました。
しかしアサド政権は、緩衝地帯の設置の提案を一蹴しました。

『犯罪者アサド!』

Visit NBCNews.com for breaking news, world news, and news about the economy

[8月29日シリア政権側のテレビに出演したアサド大統領は、状況は好転しているが、完全制圧までにはなお時間がかかる、と語った。アメリカNBCニュース]

木曜日の安保理の会議で人道問題に議論が収集する中、アサド政権がアサド政権の閣僚とシリア軍兵士に対して離脱するよう求め、シリア大統領を国際司法裁判所に連行するよう求めました。
「アサドは殺人犯であり、犯罪者は法廷で裁かれなければなりません。」
ファビュー外相がこう述べました。

しかし15か国からなる安保理の会議において、アサド政権を非難し、制裁を科す決議はロシアと中国の妨害に会い、強い措置を取るための国連の対応はまたも暗礁に乗り上げました。

安保理の協議に外相が参加しているのは参加国の半分に満たず、アメリカ、ロシア、中国、イギリス、フランスの常任理事国5か国の中で、外相が出席しているのは英仏の2か国だけです。

Visit NBCNews.com for breaking news, world news, and news about the economy

[ダマスカス郊外で家一軒一軒のドアをけ破りながら、住民330人以上を殺害したシリア政府軍と政権側の民兵 アメリカNBCニュース]

国連-アラブ連盟のシリア問題の調停者として、アナン元国連事務総長の後任を務めるアルジェリアの外交官ラハダル・ブラヒミ氏も土曜日に安保理に出席する予定ですが、状況説明などは行わない予定です。

アナン元国連事務総長は調停責任者を辞任する際、平和を仲介するための彼の半年にわたる努力を水の泡にしたとして、安全保障理事会の行き詰まりを非難しました。

http://www.aljazeera.com/news/middleeast/2012/08/2012830185024834513.html
  + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

観測衛星『カッシーニ』、土星の変化を画像送信

アラン・ボイル/アメリカNBCニュース 8月30日
[写真をクリックして、拡大画像をご覧ください]

(1) 5月6日土星観測衛星『カッシーニ』が、土星とその環を背景に、土星最大の月タイタンを撮影した。


バスタブほどの大きさの土星観測衛星『カッシーニ』が送って来たフルカラーの写真が、土星で気候変動が起き、その青色とベージュの組み合わせの色合いに、変化が生じていることが明らかになりました。
7年前に『カッシーニ』がその周回軌道に入った時、土星の北半球は瑠璃色をしていました。
以来、土星の昼夜平分時(地球の春分、秋分にあたる昼と夜の長さが同じ日)の観測結果により、著しい気候変動が起きていることが解りました。
夏は北へ北へとその影響が広がり、冬は南へと影響を広げていったのです。

土星の気候変動は北半球で紫外線の照射が強まっていることを意味し、人間の目には全体に黄色いもやの量が増えていくように映ります。そして南半球では放射線量が減少し、その結果もやが晴れ行くように見えるのです。
その結果、南半球に土星の輪の影がくっきりと映し出されるようになります、
「もやが少なくなり、大気の透明度が増すことにより、青色の部分の青みが増すことになります。そして地球上と同じように、大気中で太陽の光が反射する粒子が減少することにより、空が青く見えるのです。」
観測衛星『カッシーニ』の画像解析を行っているチームが、解説してくれました。
「スペクトルのうち、赤い色を吸収するメタンガスが大気中に存在することにより、青い色がさらに強調されることになります。」
しかし土星の一年の長さは、地球の29.5年分あります。
土星の春夏秋冬の中、南半球に冬至が訪れるのは2017年5月になります。
そして『カッシーニ』が計画通り運用されれば、私たちは土星の冬至の訪れを確認できることになります。

土星の環が土星観測衛星『カッシーニ』の視界からタイタンを部分的に隠してしまっている。 環の中心部分が暗く見えるのは、土星自身の影のため。この画像は、5月16日、タイタンからおよそ190万マイル(300万キロメートル)離れた地点から撮影された。


「『カッシーニ』の観測結果が、太陽系の仕組みを解明するため多大な貢献をしていることについて、委員会の天文学者たちとNASAの計画担当者により、惜しみない賛辞が贈られました。このためこれからの5年間、この取り組みに対する予算の配分は充分に行われることになるでしょう。」
画像解析チームのリーダー、コロラドに本部がある宇宙科学研究所のキャロリン・ポーコが、今日電子メールでこう伝えてきました。
「これからの5年間で何が解明されるのか、その詳細はまだわかりません。しかし何が起きるにせよ、それが非常に興味深いものになることだけは間違いのないことだと確信しています。」

タイタンの南半球の大気中に現れた渦をとらえた画像。この渦はタイタンの南側の極点に近い部分で、『冬の訪れ』により、大気の密度が濃い部分が作られてこのような『かさ』ができたと考えられている。
この画像は、約64,000マイル(103,000キロメートル)離れた地点から、7月25日に撮影された。


『カッシーニ』が送ってきた最新映像の中に、土星最大の月タイタンの姿を真正面からとらえた映像がありました。
タイタンは直径3,200マイル(5,150キロメートル)あり、それ自身大量の炭化水素のもやに覆われています。
タイタンは太陽系に存在する月の中で、唯一不透明の大気を有しています。
『カッシーニ』は約483,000マイル(778,000キロメートル)離れた場所から、この画を撮影しました。

『カッシーニ』がタイタンの『夜側』を撮影した写真。タイタンの表面を大気が覆っていることを、太陽光の散乱によって確認できる。この画像は、約134,000マイル(216,000キロメートル)の距離から、6月6日に撮影された。


土星観測衛星『カッシーニ』

このサイトについて
ほんとうの「今」を知りたくて、ニューヨークタイムズ、アメリカCNN、NBC、ガーディアン、ドイツ国際放送などのニュースを1日一本選んで翻訳・掲載しています。 趣味はゴルフ、絵を描くこと、クラシック音楽、Jazz、Rock&Pops、司馬遼太郎と山本周五郎と歴史書など。 @idonochawanという名前でツィートしてます。
最近の投稿
@idonochawanツィート
アーカイブ
広告
広告
カテゴリー
メタ情報