星の金貨 new

星の金貨 東日本大震災や音楽、語学、ゴルフについて語るブログです。

ホーム » エッセイ » また延期 – 福島第一原発2号機の核燃料取り出し 

また延期 – 福島第一原発2号機の核燃料取り出し 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 7分

広告
広告

                 

新型コロナウイルスの感染急拡大により溶融核燃料除去に大幅な遅れ
溶け落ちた核燃料を取り除くことは本当に可能なのか?!

                 

2019年12月2日、東京電力(TEPCO)が公開した写真。福島県大熊町にある福島第一原子力発電所の2号機の一次格納容器内でロボットが撮影した溶融核燃料。

                  

山口真理 / AP通信  2020年12月25日

                                   

日本政府と東京電力は、2020年12月24日、新型コロナウイルスの感染の急拡大により英国でのロボットアームの開発が遅れ、溶融燃料の除去は2022年後半まで1年以上延期せざるをえないと公表しました。

                  

経済産業省と東京電力は、2011年3月11日に発生した巨大地震と津波による災害から10年の節目を迎えるにあたり、来年2021年に福島第一原子力発電所の2号機原子炉から溶け落ちた核燃料の一部を取り除く作業に初めて着手することを計画していました。

                      

しかし24日、溶け落ちた核燃料の一部を取り出す作業の開始は、2022年後半まで延期されると当局者が明かしました。
当局者は理由として英国の新型コロナウイルスの感染の急拡大状況の悪化により、ヴェオリア原子力ソリューション社と三菱重工が共同で開発しているロボットアームの開発が遅れていることを挙げました。
実用化するために必要な検証作業が遅れていることが原因だとしています。

                

                    

当初1月に予定されていたロボットアームの出荷4月頃にずれ込む予想だと経済産業省の原子力関連施設開発担当の奥田修二氏が語りました。

                              

福島第一原発全体の事故収束・廃炉作業の完了までには、依然として30年から40年かかると予想されています。

                      

事故によって溶融し、原子炉の炉心から落下し、一次格納容器の底で硬化した核燃料3基の原子炉合わせて800トンを除去することは、事故収束・廃炉プロセスにおいて最も困難な課題です。

                      

                  

東京電力は原子炉内部の状態に関する情報収集を進めてきました。
2号機内部に入った小型の伸縮ロボットは、溶け落ちた核燃料の小片が剥がれており、持ち上げることが可能なことを確認しました。

                     

しかし3号機内部での検証は一次格納容器内の極めて高い放射線量と水位によって妨げられ、1号機でのロボット調査も同じく極めて高い放射線レベルのために失敗に終わりました。

                 

この問題とは別に日本政府と東京電力は『処理済み』とされてはいるもののトリチウムなどの放射性物質によって汚染されている放射能汚染水を約1,000基のタンクに貯蔵していますが、2年以内にそのスペースを使い果たすと予想されるため、その後どうするか対応に苦慮しています。
日本政府の委員会は汚染水の海洋放出を勧告していますが、漁業従事者を始めとする地元住民、そして近隣諸国からの反対に直面しています。

                    

                 

専門家は、廃炉までを30年から40年の間に完了させるという目標は楽観的すぎると語っています。
溶け落ちた核燃料をすべて取り除くことが本当に可能なのかどうか疑問を投げかけ、原子炉を封じ込め、放射能が自然に減少するまで待つチェルノブイリ方式のアプローチを提案する専門家もいます。

                     

https://apnews.com/article/technology-robotics-coronavirus-pandemic-asia-pacific-japan-51d2ef52a012eb4d623106683d22d9d2

  + - + - + - + - + - + - + - +

                         

『2020年にメルトダウンした核燃料の取り出し開始』という扱いをされるこの問題ですが、科学的には本格的な除去作業を行うための『予備調査に着手』と表現するべきでしょう。

なぜなら今日の工事水準において対象物の全容が不明、作業内容も方法も未定、工期も未定という段階で具体的作業に着手したとしても、それは正規の作業を「可能にするため」の予備調査でしかありません。

まさにこれ以上、日本国内の反原発感情を刺激しないための『印象操作』と言うべきでしょう。

                           

「核燃料取り出し開始?政府や東電の言う通り、あるいは国内のマスコミが伝える通り、福島第一原発の事故収束・廃炉作業は着実に進んでるのだな。」

福島第一原発の問題を自分の問題の一つとして注視してきた人でなければ、そんな印象を抱いてしまうかもしれません。

違います、メルトダウンした核燃料の取り出しは未だ始まっていません。具体的な見通しすら立っていません。

事故収束・廃炉作業が30年から40年で終わるという予測にも、どのような具体的根拠もありません。

福島第一原発の事故は未だ終わっていないのです。

広告
広告

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事に関連する記事一覧

このサイトについて
ほんとうの「今」を知りたくて、ニューヨークタイムズ、アメリカCNN、NBC、ガーディアン、ドイツ国際放送などのニュースを1日一本選んで翻訳・掲載しています。 趣味はゴルフ、絵を描くこと、クラシック音楽、Jazz、Rock&Pops、司馬遼太郎と山本周五郎と歴史書など。 @idonochawanという名前でツィートしてます。
最近の投稿
@idonochawanツィート
アーカイブ
広告
広告
カテゴリー
メタ情報