蒲生を再訪した日はとにかく晴れていました。
仙台の夏は例年三陸沖から冷たい「やませ(夏に農作物に冷害をもたらす事から『病ませ』の意味だという説があります)」という風が吹き込むため、「夏の仙台というのは、街全体に冷房がかかっているようだ」と、瀬戸内海沿岸に暮らすある人が言ってました。
ところが、津波の直撃を受けた地区というのは、
「茶色の世界」
なのです。がれきとスクラップに成り果てた車には乾いた泥がこびりつき、道路にも茶色い粉塵が堆積しています。
そしてこの日は黄砂。重金属など数々の有害物質、それに微生物まで含むと言われるこの黄砂は、西風とともに被災地にも容赦なく吹きつけます。
私は花粉症で、春先盛んにくしゃみが出る日があります。黄砂が飛ぶ日もくしゃみが出ますが、黄砂と花粉症の違いはすぐに体で感じる事ができます。黄砂が多い日は顔の皮膚がひりひりし、目のかゆみが半端ではなく、くしゃみも止まらなくなります。
記憶をたよりに、ごく大ざっぱな言い方を許してもらえるなら、中国が「世界の工場」化してから、私のこの症状はひどくなりました。
5月の薫風もこの辺りでは粉塵を舞い上げる厄介者に過ぎないようです。行き交う人々は復興作業に従事する人もそうでない人も、皆一様にマスクをつけています。
昔見た映画に近未来を砂漠化した世界として描いているのがありましたが、実際にその地に立たされたような気分に陥りました。
水を張った田に植えられた苗。
木々に豊かに蓄えられた新緑。
小鳥たちのさえずりと飛び交う姿。
貞山運河や干潟にたくさんいた水鳥たち。
ゆっくりと畑を耕したり、小さな工場(こうば)で黙々と働く人々。
そしてそれらの間を五月の風が吹き渡る。
それら一切が葬り去られた世界。
野球のグラウンドが2つあり、鮮やかでたっぷりとした緑で縁取られていた蒲生海浜公園には、がれきと破壊された車がうずたかく積み上げられ、クレーンだけが単調な動きを繰り返しています。
命が失われた世界、それは想像するよりもずっとひどい世界でした。