ホーム » エッセイ » 日本の政治家たちには福島第一原発の現実から目をそらすことなく、誠実に事故処理を進めようという気持ちがあるでしょうか?
【 2020年・東京オリンピックと福島第一原子力発電所 】《前篇》
政治的な圧力を排除した上で、純粋に科学的な調査を進めていく必要がある
フェアウィンズ・エネルギー・エデュケイション 9月12日
9月7日土曜日、東京が2020年の夏のオリンピック開催地に選ばれたとの報に接し、私たちはフェイスブックのページで、東京の放射線量に関するビデオをご紹介する良い機会だと考えました。
2012年2月、フェアウィンズは日本への調査旅行を行い、その結果をまとめたビデオをフェアウィンズのサイトでご紹介しました。
この中で東京の地面の土からは、アメリカでは放射性廃棄物として扱われなければならない程、高い放射線量が検出されたことをお伝えしました。
東京オリンピックの開催が発表された直後の9月9日月曜日、あらためてこのビデオをフェイスブックに掲載したところ、10,000回の再生を記録、200以上のシェアが行われ、以来活発な議論が巻き起こりました。
それとともに、いくつか重要な質問もいただきました。
さこで私たちはフェアウィンズのチーフ・エンジニアのアーニー・ガンダーセンとともに、ここ数日の間にサイトの視聴者、あるいはフェイスブックのフォロワーからいただいたご質問に答えていきたいと思います。
いずれにしても、2020年のオリンピック開催地が東京に決まったことは、福島第一原発に関する公式の議論を一変させることになりました。
質問 : 福島第一原発で3基の原子炉がメルトダウンしたのは2011年の事でした。
フェアウィンズが東京の土壌サンプルを収集したのは2012年。
現在の東京は未だ安全とは言えないのでしょうか?
そして2020年、東京の状況はどう変化しているのでしょうか?
ガンダーセン : 私にとって、そして多くの科学者にとって、福島第一原発の事故が発生してから数か月の間に、東京、そして日本中の人々が高い値の放射線被ばくをしてしまったことは、あまりにも明らかな事実です。
そしてこのビデオをご覧いただいてわかるように、事故から丸1年が過ぎて全体の放射線量が下がる一方で、東京都内で予想もしない場所で高い放射線量が確認されています。
時の経過とともに、東京都内の放射性物質は雨に洗い流され、東京湾に直接流れ込みました。
このため都内の放射線量の減少と反比例して、東京湾の放射能汚染が進むことになりました。
現在の大気中の放射線量調査の結果を見てもわかる事ですが、福島第一原発では現在でも放射性物質の放出は続いているため、基準値を超える放射線量が計測されています。
この状態が2020年、すなわち7年後にどうなっているか、予測することは簡単なことではありません。
質問 : 2020年のオリンピックを日本で開催するという今回の決定は、福島第一原発の事故収束・廃炉作業にとって、そして日本にとって喜ぶべき事でしょうか?
これまで日本政府は、福島第一原発の事故による放射線の危険性について過少評価を続け、福島第一原発の事故収束・廃炉作業がきわめて困難な作業であるという事実を軽視し続けてきました。
オリンピック開催が決まった今、日本の政治家たちには福島第一原発の現実から目をそらすことなく、誠実に事故処理を進めようという気持ちがあるでしょうか?
ガンダーセン : 私自身は、東京オリンピックの開催は、人々の関心を別のものに変えようとする試みだと考えています。
私は2020年までに福島第一原発の事故収束・廃炉作業がどのように進行するか、世界中の人々が関心を持ち続けるとは思えません。
しかし、これから7年間に東京がどう変化していくかについては世界中が関心を持ち続けるという事を、日本の政治家は強く意識しなければならなくなります。
国内的には、日本政府は福島第一事故後の日本の人々の士気を改善するために、オリンピックの主催を望んだのだと思います。
残念なことに、今回の決定により福島第一原発の事故が、国民に対し、どれだけの経済的負担を強いるのか、どれだけ健康を危険にさらすのか、その本当のコストを見えにくくしてしまいました。
安倍政権は東京、そして日本各地への放射性物質の拡散の実態を、政治権力によって抑え込んでしまいました。
この結果良心をもった科学者といえども、日本国内では放射能汚染の実態について真実を語れば、その身が脅かされるありさまです。
アート・ケラー氏が、日本の子の実態を告発して記事をお読みになってください。
(【星の金貨】掲載 : アメリカの除染の専門家が明らかにする、本当の汚染状況【 人の手によって作られ、人の手により悪化していく福島の危機 】http://kobajun.biz/?p=11924 )
ケラー氏のこの記事では、誤った手法による事故収束・廃炉作業、実際よりも低い放射線量を表示するように改造された日本の計測機器、そして福島第一原発の事故現場はもちろん、周辺環境の調査を行う際にも必要な訓練と技術を持った人材が極端の不足している実態について述べています。
大切なことは東京に留まらず、日本全国について『正しい科学』によって実態を明らかにしなければならないという事です。
政治的な圧力を排除した上で、純粋に科学的な調査を進めていく必要があるのです。
〈 後篇に続く 〉
http://fairewinds.org/demystifying/tokyo-2020-qa-arnie-gundersen
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +
【 スペース・シャトル、30年の旅 】
アメリカNBCニュース 10月28日
(写真をクリックして、大きな画像をご覧ください)
スペース・シャトルの時代は幕を閉じました。
しかしグラフィック・アーティストのルーク・ウェズレー・プライスは、シャトルの記憶が薄れないようにする、そう決心しました。
プライスの新しい作品『スペース・シャトル30年間の歴史の中、一番息をのむ、迫力満点のNASA写真集』がそれです。
正式なタイトルは『スペース・シャトル : 写真での旅 1981 – 2011』、NASAが制作し、繰り返し宇宙と地上の間を行き来した5機のシャトルへのトリビュートです。
コロンビア、チャレンジャー、ディスカバリー、アトランティスとエンデヴァー。
この本はプライスが4年をかけ損得抜きで行った作業の集大成です。
少年時代、1986年に起きたチャレンジャーの爆発の瞬間を生中継で見て以来、プライスはスペース・シャトルに魅了され続けてきました。
「誰が何と言おうと、これまで作られた中で、最も技術的に進んだ乗り物」
彼の言葉です。