ホーム » エッセイ » オノ・ヨーコ『平和は力(Peace is Power’)』展覧会(ライプツィッヒ)
今日でもビートルズの解散を彼女のせいにしているファンと音楽評論家が少なくない
音楽史上最も嫌われている女性の史上最大規模の回顧展を開催
ドイチェ・ヴェレ 2019年4月3日
多少異論はあるかもしれませんが、彼女は音楽史上最も嫌われている女性です。
それでもオノ・ヨーコはジョン・レノンの未亡人といだけでなく、独り立ちしているアーティストであり、50年に及ぶ彼女の作品が現在ライプツィッヒで公開されています。
日本生まれアメリカ育ちのコンセプチュアル(概念)アーティストである彼女は、ビートルズの解散の原因を作りだしたと考えられていたために、ある時点では「アメリカで最も嫌われている女性」という評価を受けていました。
彼女の芸術が正当な評価を受けるまでにはずいぶんと遠回りしなければなりませんでした。
さらに未亡人としての彼女はジョン・レノンの遺産を守ってきただけでなく、何十年にも渡って彼女自身の革新的な芸術としてのキャリアを積み重ねてきました。
オノ・ヨーコの作品を展示するためにライプチヒ美術館は2,000平方メートル以上の展示スペースを確保し、これまで日米芸術家の作品展としては最大規模の回顧展を行っています。
小野の長年の友人であり良き相談相手でもあったジョン・ヘンドリクスが展示監督を務め、訪れる人々にこのちょっと風変わりな芸術家の思いが伝わるよう演出しました。
展示されているのは今年86歳になるオノ・ヨーコのあらゆる作品で、小ぶりなオブジェクトから展示スペースが埋め尽くされるほど大きな作品から彫刻まで、1960年代に始められた彼女の芸術活動のすべてを見ることができます。
展覧会ではさらにあらゆる種類のメディア - 映画作品、ビデオ、ソロアルバムに加え、滅多に公開されることがない絵画作品も展示されています。
▽ 平和を我等に(Give Peace a Chance)
小野洋子を一気に有名にしたのは1969年にビートルズのジョン・レノンとの世界をアッと言わせた結婚でした。
今日でも尚、一部のファンと音楽評論家は伝説的なバンドの解散を彼女のせいにしています。
しかし彼女はただ単に世にも幸運な女性というだけの人間ではありません。
有名なビートルに出会うずっと前から - 若年の頃かられっきとしたパフォーマンス・アーティストだったのです。
結婚式の後、1969年3月にアムステルダムでジョンとヨーコがベッドで一週間過ごした『ベッド・イン・フォー・ピース』は、そのフィルムの一部が長らく行方不明になっていますが、その後個人の遺産を整理していて発見されました。
この時、ジョンとヨーコは報道関係者を招待し、膨大な回数のインタビューをこなし、世界平和を訴えました。
この時代はベトナム戦争の真っ只中にあり、戦争の悲惨な状況を伝える映画や写真が世界中を駆け巡っていました。
こうした状況の中、ジョンとヨーコは5月にはモントリオールでも1週間のベッドインを繰り返しました。
▽ 出身は特権的階級
1933年2月18日オノ・ヨーコが生まれたのは東京の祖父母の家でした。
オノ・ヨーコの家族は日本の皇室のマネーと親密に交際していました。
ヨーコの家族にとって金銭上の問題などは存在しませんでした。
彼女の名は「海の子」を意味するものでしたが、30人も使用人がいる宮殿のような邸宅で成長しましたが、両親と接する機会は稀にしかありませんでした。
父親は銀行家としてカリフォルニアで働いていましたが、彼女は自分の父親とは2歳の時に母が子供達を連れてアメリカに移住するまであったことがありませんでした。
子供時代、後にヨーコが平和運動の活動家として活躍するきっかけとなる日本軍による真珠湾攻撃を目撃しました。
その後ヨーコの家族は第二次世界大戦が終了するまで日本には戻りませんでした。
日本の帰国した後彼女は貴族の子弟が通うエリート校に進学しましたが、同じクラスには昭和天皇の子息も通っていました。
▽ 始まりはパフォーマンスアーティスト
大学への進学と共に彼女はアメリカに戻り、ニューヨーク市の北郊にサラ・ローレンス・カレッジで勉強を始めました。
彼女は哲学、芸術や作曲に興味がありましたが、彼女の大学生活は長くは続きませんでした。
1959年ヨーコは大学を退学し、ビッグアップル(ニューヨーク)の芸術の世界に身を投じました。
一人のアーティストとして彼女は、実験的な映画や音楽に挑戦すると共に、フルクサス運動(建築家 ジョージ・マチューナスが提唱した前衛芸術運動)に関わるようになりました。
その分野の垣根を超えたコミュニティには、世界中で即興的な『ハプニングス』を芸術として表現する画家や彫刻家、作曲家、詩人などが集まっていました。
この運動の代表的人物はアメリカの作曲家ジョン・ケージであり、ヨーコは1962年に彼の日本ツアーに同行しました。
当初からヨーコはその作品の中で、自分を男女の性別にとらわれない前衛芸術家と既定し、時には裸体や挑発的行為を作品に取り入れることもありました。
これは『いつまでも続く女性を過小評価する社会的格差』を克服するという彼女にとって不可欠な抗議活動の一部をなすものでした。
このことについてヨーコは女性運動のパンフレットに一文を寄せたこともあります。
1970年、ヨーコは『レイプ』という題名の23分間のビデオを発表しましたが、これは裸の女性の体の上をハエが這い回る様子を撮影したものでした。
写真 : 作品『ヘルメット / 空の断片』
▽ ザ・ビートルズ
1966年ヨーコはビートルズのジョン・レノンとイングランドに出会いました。
きっかけはジョンがロンドンで開催されたヨーコの展覧会を訪れたことで、ジョンはこの芸術家の作品にすっかり魅了されました。
3年後に結婚した2人は平和をテーマにしたアルバムを複数リリースしました。
1969年にジョンとヨーコが結成したバンドは 『平和を我等に(Give Peace a Chance)』で世界的ヒットを記録しました。
ジョン・レノンが公的生活からほとんど引退すると、妻のヨーコは事業経営を引き継ぎ、さらには資産運用者を行い、1980年のジョン・レノンの暗殺の後は、資産管理も行うようになりました。
ヨーコは今ではアメリカで最も裕福な女性の一人と見なされています。
その裕福さは『ドラゴンレディ』としての評判をますます高める一方、ドイツの日刊全国紙のディー・ターゲスツァイトゥングが1996年に彼女を称した言葉『ロック・ミュージック史上最も嫌われている女性』という言葉に代表される好ましくない名声も大きくなりました。
今日まで彼女は死んだ夫、ジョン・レノンの人気によって巨額の利益を得たと非難され続けています。
▽ 合同アート作品
ジョンの死後、ヨーコは1995年に日本で再びアーティストとして公の場に姿を現しました。
ドイツとイギリスの様々な美術館は2008年と2009年に彼女の作品の回顧展を開催しました。
ヴェネツィア・ビエンナーレは、イタリアのヴェネツィアで1895年から開催されている現代美術の国際美術展覧会ですが、彼女の生涯の仕事に対しゴールデン・ライオン賞を贈りました。
2012年にはウィーンでオスカー・ココシュカ賞を受賞しました。
ライプツィヒで開催されたオノ・ヨーコ『平和は力(Peace is Power')』展覧会のため、彼女は水でいっぱいにするオブジェクトを一緒に製作するようドイツの芸術家たちを招待しました。
これはヨーコがその展覧会を合同アート作品発表の場にしようという活動の一環として行われたものです。
彼女はすでに1971年にニューヨークのシラキュースでの展覧会で同様の『水のイベント』 を行っていました。
写真 : 2013年にシドニーで公開された作品「We're all water」
オノ・ヨーコ『平和は力(Peace is Power')』展覧会のオープニング・セレモニーに参加するためニューヨークからライプツィヒへやってくるかどうかは今の所わかりませんが、この展覧会は7月7日までライプツィヒのMuseumfürBildende Kunstで開催されます。
+ - + - + - + - + - + - +
本文中に「ロック・ミュージック史上最も嫌われている女性』という表現がありますが、現役のビートルズを見届けた最後の世代の私も、『レット・イット・ビー』の映画が公開され、そこにオノ・ヨーコが出てくるシーンに嫌悪を感じていた一人でした。
しかしこの記事を読んで、芸術家としてのオノヨーコ氏に初めて出会ったような気がしています。
ジョンと一緒に世界平和の実現に世界で最も活動的だった人物だということを考えれば、そしてビートルズの解散の真の理由はもっと別のところにあったということがわかった今、嫌悪する理由などなかったはずなのですが、自分のどこかにやはり『差別』の感情があったのではないかと反省しきりです。