星の金貨 new

星の金貨 東日本大震災や音楽、語学、ゴルフについて語るブログです。

ホーム » エッセイ » フクシマ・レスキューロボット、いよいよ開発競争始まる!

フクシマ・レスキューロボット、いよいよ開発競争始まる!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 13分

広告
広告

【アメリカ国防総省、フクシマ型災害対策ロボットの『実物見本』を公開】

ジョン・マーコフ / ニューヨークタイムズ 10月24日

日本の福島第一原発事故現場のような過酷な環境下、危機に対処できるロボット開発コンテストの優秀作品には、賞金200万ドル(約1億6,000万円)を提供する、アメリカ国防総省(ペンタゴン)の先進技術研究部門が24日発表しました。

アメリカ国防総省国防高等研究事業局(DARPA)は先にロボットコンテストの開催を予告していました( http://kobajun.biz/?p=2245 )が、24日、部門ごとにクリアしなければならない課題に関する詳細を発表しました。

ひとつの部門では、主催者側も一体のロボットを開発・製作することになっています。
これは移動型ロボット開発に優れた実績を持つボストン・ダイナミクスとアメリカ政府が共同で開発にあたり、このヒューマノイド型ロボットをコントロールするためのソフトウェア開発も同時に行われることになっています。
ボストン・ダイナミクスは国防高等研究事業局(DARPA)の依頼により、四足歩行ロボットの『ビッグドッグ』を制作したことで知られています。『ビッグドッグ』は起伏のある地面の上を、重い荷物を運んで進むことができます。
(http://youtu.be/Vu2IXk5Jbag)

今回はさらに『チーター』と名付けたロボットを、インターネット上で公開しました。
ビデオの紹介によれば、『チーター』は屋内の仮想トラックの上を時速28.3マイル(30km)で、つまりは地球上最速の人間ウサイン・ボルトよりも、速く走ることが可能なのです。
(http://youtu.be/ZAMDgoSKUrA)

別のビデオでは、これもDARPAの依頼によりボストン・ダイナミクスが開発した二足歩行ロボットが、障害物を乗り越えて進む様子が紹介されています。
(http://youtu.be/FFGfq0pRczY)

さらに別の2部門では、コンピューター上のシュミレーション・システムでの表現を求め、実物を制作する必要は無く、これにより世界中から広く応募が可能になるよう配慮しています。

DARPAで今回のロボット・コンテストを主宰する、開発責任者のギル・プラット氏は、22日に行われた電話による記者会見で、今回のコンテストは将来の兵士ロボットを開発することが目的ではない、と強調しました。

現在、アメリカ軍はすでに航空、海中双方のロボット兵器システムを実用化しています。
しかし実はこれらも、地上兵器ロボットほどの進化をとげてはいる訳ではないのです。
イラクとアフガニスタンの戦場では、地雷による兵員の殺傷を免れるため、現在すでに数千体のロボットが活動し、機材を運ぶためにロボット車両が実験的に使われています。
しかし軍自体は、地上用戦闘ロボット開発にそれほど積極的ではありませんでした。

「私たちは今回、これまで実現できなかった技術の開発をねらっています。」
プラット博士がこう語りました。
アメリカ軍の任務の一つは、自然災害、あるいは人間が作り出した災害、そう、福島第一原発の事故現場のような状況下、人間にしかできない援助活動を行う事です。
福島第一原発の事故現場には実際に数体のロボットが送り込まれましたが、操作する側の方がこのような危機に対処するための訓練を受けておらず、貴重な時間を無駄にしてしまいました。
「ロボットの操作性が良いこと、そしてさまざまな道具の使い分けができること、それが将来、このような重大な危機に対応できる能力を持つという事であり、ひいては危機の経過と結果が大きく異なることになります。」
プラット博士がこのように指摘しました。

プラット博士はこれまでも、同様の開発の後援を行ってきました。

これまで最も注目されたのは、2004、2005と2007年に行われた自動走行車両のコンテストでした。
このコンテストは、実際の自動車製造現場でも自走技術の開発を促す結果となり、数多くの自動車メーカー、そしてグーグルなども、自走自動車技術の商業化に乗り出すきっかけを作りました。
(http://youtu.be/BSS0MZvoltw)

DARPAは、カーネギー・メロン大学の国立ロボット技術開発センター、ドレクセル大学、レイセオン、シャフト、バージニア工科大学、NASAジョンソン宇宙センターとNASAジェット推進研究所に、それぞれ独自のロボットを製作し、今回のロボット・コンテストに参加するよう依頼しました。

今回のコンテストでは、ロボットは必ずしもヒューマノイド型である必要はありません。実際、複数の参加団体は人間とは似ても似つかない形のロボットを製作中です。
ジョンソン宇宙センターのロボットは3本の足を持っていますが、腕は1本しかありません。

また以下の大学や組織から参加する各チームは、ボストン・ダイナミクスが制作した最新型ロボットを提供され、これを動かすための優れたプログラムを制作するよう求められます。
参加するのは、ロッキード・マーティン先進技術研究所、RE2、カンザス大学、カーネギー・メロン大学、マサチューセッツ工科大学、TRAC研究室、ワシントン大学、フロリダ人間・機械知能研究所、ベングリオン大学、NASAジェット推進研究所とTORCロボティックスです。

提供されるボストン・ダイナミクス製ロボット

ロボットに要求されるのは車両運転、がれきを乗り越えての前進、電動工具や電子制御装置の操作、バルブの開け閉めなどです。

さらにコンテストでは、バーチャル空間における救出活動に関する応募も受け付けることで、ありとあらゆる分野からの参加を促し、ソフトウェアの達人たちがこれまで考えもつかなかったような救出プログラムを制作することを期待しています。
「ゲーム制作の分野には、実に優秀な才能を持った人々がひしめいています。その才能を今度は現実世界で発揮してもらいたいと考えています。」
プラット博士がこう語りました。

「現実世界における部門では、ロボットは全自動である必要はありません。しかし人間が直接操作しなくとも、判断・行動できるロボットの方が高い評価を得ることになるでしょう。」
プラット博士がこう続けました。
DARPAはコンテストの際、実際の事故現場の状況を再現できるよう、無線の帯域幅を調整することになっています。
たとえば福島第一原発の事故では、分厚い壁の存在により、絶えず無線で双方向の交信を行いながらロボット制御を行うことが、きわめて困難になりました。

アフガニスタンとパキスタン国内での無人航空兵器の使用は、大きな論議を巻き起こしました。
(http://youtu.be/C8QS5z7_P-8)

今年の初め、ペンタゴンの防衛科学局が公表した報告書では、アメリカ軍当局がロボット兵器の開発ペースを緩やかなものに変える方針に転換したことが明らかにされました。
場合によっては、大量のロボット兵器を一斉に動かして敵を攻撃する代わり、無人攻撃機を一機ずつ使った効率的作戦への転換もあり得る、としています。

http://bits.blogs.nytimes.com/2012/10/24/in-contest-for-rescue-robots-darpa-offers-2-million-prize/
 + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

今、TPPの問題やパレスチナの暴力に関する著作を読み漁っているのですが、どの本を読んでも出てくるのが「アメリカの世界戦略、その見過ごせない影響力」です。

TPPが一言で言えば、日本の農業をほぼ壊滅させることによる、アメリカの農業の保護育成策である、とする本を読みましたが、成る程、と思うことがありました。
きっかけは世界の警察を自認し、ベトナム、アフガニスタン、イラクと軍事介入を繰り返してきたアメリカが、そのための軍事費のあまりの巨額さに、もはや世界の警察官をやっている場合ではない、という最近のアメリカ国内の議論です。

TPPの本を読んで気がついたのは、アメリカには実はもう一つ、強力な武器があるということでした。
食糧輸出です。
アメリカは巨大な食糧輸出国です。
アメリカの偵察衛星は世界中の農作物の作況も詳細にモニターし、敵対する国家が凶作に陥る兆候など見つけようものなら、食糧輸出を武器に、相手をどのように『締め上げる』か、直ちに戦略を練り上げる、という事を紹介する本を、ずいぶん前に読んだことがあります。
実際にロシアがこれを、『やられた』ことがあるのです。

そこで今度は、軍事力と食糧輸出能力を武器に、(もちろん、アメリカにとって最も有利な)世界の『ルール作り』をする方針に舵を切ったのか、と。
国内の農業が壊滅し、食糧の確保をアメリカと中国に『頼り切る』日本の姿、想像してみてください。

そして軍事の方で、世界の人々を不幸のどん底に落とし込む役割の一端を担っているのが「アメリカ産軍複合体」です。
こちらはもちろん、軍事産業と軍の『欲による』二人三脚ですが、今ねらわれているのはイランなのか、シリアなのか…。
最近亡くなられたカンボジアのシアヌーク殿下などは、国民の支持を得て良く国を治めていたにもかかわらず、米軍側に協力的でないと敵対視され、1970年「アメリカ産軍複合体」が仕組んだクーデターにより、国を追われてしまいました。
その後出現したロンノルの親米政権は評判が悪く、再びこれをひっくり返したポルポト政権は、100万人とも、200万人とも言われる国民を虐殺しましたが、アメリカは結局見て見ぬふりをしていました。

シアヌーク国王の死を悼むカンボジアの人々。
2012年10月18日。


そんなことを考えながら、この『福島レスキューロボット』の記事を読むと、なぜアメリカ国防総省がこのロボット開発にこれほど力を入れるのか、疑問に思えてきます。
「福島の惨状を救ってあげたい…」
そのようなヒューマンな動機は、全体の何パーセントでしょう?

実際には核攻撃の後の高濃度の放射能に汚染された過酷な戦場で、なおも活動できるロボットの開発でしょうか?
それ程に福島第一原発の事故現場は、人間にとって考え得る限り最悪の環境下にあるのかもしれません。

 + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【マクロからみた人間世界】

アメリカNBCニュース


[ワインの色]ドイツ、ノイフェン、ハーネンノイフェン城近くの色づき始めたブドウ園。
10月19日。


[壮麗なモスク]
犠牲祭前、イスラム教の最も神聖な聖地とされるはカーバ神殿の周りを巡るイスラム教徒。メッカ、サウジアラビア、10月22日。こうして彼らは、メッカ巡礼の完了を祝います。


広告
広告

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事に関連する記事一覧

このサイトについて
ほんとうの「今」を知りたくて、ニューヨークタイムズ、アメリカCNN、NBC、ガーディアン、ドイツ国際放送などのニュースを1日一本選んで翻訳・掲載しています。 趣味はゴルフ、絵を描くこと、クラシック音楽、Jazz、Rock&Pops、司馬遼太郎と山本周五郎と歴史書など。 @idonochawanという名前でツィートしてます。
最近の投稿
@idonochawanツィート
アーカイブ
広告
広告
カテゴリー
メタ情報