妻が薬剤師をつとめる薬局に、最近、宮城県の気仙沼市のおばあちゃんが姿を見せられるようになりました。年齢は80歳に近く、3月11日に気仙沼市の自宅が被災してしまったため、仙台市内の長男のお宅に引き取られ、暮らしておられるそうです。
薬局のある仙台市内の高台と石巻、女川、南三陸、気仙沼などの沿岸とでは、おなじ宮城県と言っても被災状況はまるで違います。
家や設備等に多少の被害はあっても、コミュニティがそのまま残った地区と、暮らしていた地域社会が消失してしまった地区では、当たり前の話ですが、その後の生活が全く違ってしまいました。
私は一度、記憶を一時的に失った事があります。
その時痛感したのは、自分の人生の記憶が無い、という事はこれまでの生に全く意味が無い、という事でした。
幸い記憶はすぐに戻りましたが、あのときの焦燥と絶望は忘れられません。
おばあちゃんは長い人生を、気仙沼の町の中に刻んできたのではないでしようか。
気仙沼に生まれ、少女期を過ごし、大人になって結婚。
そして子供が生まれ、やがて孫の世代との対面。
妻は「優しそうなおばあちゃん」と言いますから、やさしい母親であり、やさしいおばあちゃんであったに違いありません。
周囲の人々との暮らしが、気仙沼の町のあちこちに刻まれてきたことでしょう。
町のあちこちに刻まれた記憶の集積がすなわち、おばあちゃんの人生の大切な何かであったはず。
そして津波。
津波の被害のむごたらしさの第一、それは多くの人の命を一瞬にして奪うこと。
そして第二はたくさんの人の人生の記憶を奪ってしまう事、ではないでしょうか。
この震災で、自衛隊など救助にあたられている方々の素晴らしさのひとつは、そこに暮らしていた人々の記憶につながる品物をひとつひとつ大切に回収し、持ち主の方に返していらっしゃる事です。
津波に流されたはずの写真アルバムを再び手にして、泣きくずれた人が何人いたことか......
でも残念ながら、こうした現場の人々の献身だけではおばあちゃんの嘆きは消えません。
今回被災した町や村が再生し、すべての世代の人々が生き生きと暮らせるようにならなければなりません。
それはもっと大きな組織、国家、中央官庁、政党などの役割のはず。
ともすれば、高学歴や家柄だけで何やら畏敬の念を持ってしまう私たち日本人。
でも今は、彼らがおばあちゃんの嘆きをしっかりと受け止める、その資質を持っているか、いないのか?!
わたしたち日本人は、その事を問い続けなければならないのではないでしょうか?