星の金貨 new

星の金貨 東日本大震災や音楽、語学、ゴルフについて語るブログです。

ホーム » アーカイブ

「またか…」と、「まだか?!」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 4分

広告
広告

そろそろ全国ニュースなどで東日本大震災が取り上げられると
「またか...」
と、被災地以外ではそう思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そうした思いをべつに責めるつもりで書いているのではありません。
被災地の真ん中にいても、毎日繰り返されるACのCMにはちょっと閉口しています。
地震とその被害が日本全国に及んでしまっては、日本の復興は何倍にも困難なものになってしまいます。

1984年フランス発行【解放40年】レジスタンスとノルマンディー上陸 ナチスドイツ占領下のフランスでは、女性を含め多くのフランス人が地下組織をつくり、「まだか?!」と、連合軍のヨーロッパ本土への上陸を待ちながら抵抗を続けた。1944年6月、ついに連合軍はノルマンディー上陸作戦を成功させるが、それまでに数多くのレジスタンスが命を落とした。

1984年フランス発行【解放40年】レジスタンスとノルマンディー上陸 ナチスドイツ占領下のフランスでは、女性を含め多くのフランス人が地下組織をつくり、「まだか?!」と、連合軍のヨーロッパ本土への上陸を待ちながら抵抗を続けた。1944年6月、ついに連合軍はノルマンディー上陸作戦を成功させるが、それまでに数多くのレジスタンスが命を落とした。

関東以西が健全に機能しているおかげで、東北の復興も早まることになります。
そのことは被災地の人間すべてがわかっていると思います。

ただ今回の大震災は東北に集中し、その被害は近代になってからの日本人が経験したことが無いのはもちろん、想像すらできないものだった為、被災地とそれ「以外」の地域のギャップも大きなものになってしまっています。
私は震災以来、私は新聞を読んで、デレビを見て、涙のにじまない日は1日もありませんでした。中でも津波で奥さんと息子さん2人ともを亡くしてしまった、名取市職員の男性について報じた新聞記事などは、内容を思い出すたび泣けてしょうがありませんでした。
しかし私個人がいくら涙を流したところで、それは私という一個の人間の生理現象であって、被災地のすべての人が望んでいる復興には、何の役にも立ちません。
それでも、今回の報道を見るたび
「またか...」
と、涙と縁が切れません。

しかし、涙ばかり流していても何の貢献もできません。
「自分も何かしなければならない」と、気ばかり焦ります。
被災した友人のもとを見舞って、足りないもの、手に入らないものなどを届けたりしていますが、宮城県・岩手県・福島県沿岸部の方々の復興はまだ始まったばかりです。
福島県南部沿岸では原発の問題がある為、手を付けることすら許されません。
いっこうに先の見えない問題の解決について、
「まだか?!」
という思いを、毎日強くされているに違いありません。

ゴールデンウィークに入り、全国からボランティアの方々が続々と被災地に入って来られました。
ボランティアの方に、津波で泥まみれになった家を片付けていただいた被災者は、皆一様に涙を流して感謝していました。
世界のメディアが賞賛した「被災しても互いに思いやることを忘れない東北の人々」の心と、ボランティアに訪れた人々の善意がつながりました。

でも、選挙の時にまで『善意』を持ってはいけません。
政治家に対してはその資質とこれまでの履歴に対し、冷静な判断を下さなければなりません。
でないと、人々の善意を利用したり、踏みにじったりする人間を権力の座に送り込んでしまうことになります。

twitter

ようこそ、5番、7番、8番へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 3分

広告
広告

『病膏肓(やまいこうこう)に入る』ということわざがありますが、クラシック音楽が趣味、と言い切る人は大体もうこの段階に入っている人が多いと思います。

ベートーヴェンホール落成 1959年西ドイツ発行

ベートーヴェンホール落成 1959年西ドイツ発行

この道の私の先輩はシューベルトの交響曲第9番『ザ・グレート』とプラームスのヴァイオリン協奏曲のレコード・CDは、発売されたものはすべて集める、というのが目標です。私が確認した時点ではシューベルトの方は8割、ブラームスの方は残すところあと2、3枚になっていて、日本でも有名なクラシック・レコード専門店から「おそらくアナタが日本一」という太鼓判を押されていました。それぞれ二百数十枚をコレクションしていました。
まあ、これなどは特殊中の特殊な人で、普通は音楽を楽しめばいいのです。
クラシック音楽にはじめて興味を持ち、ベートーヴェンの『運命』『田園』『合唱』やドヴォルザークの『新世界』などをしっかり聴いて、「クラシック音楽って、思ってたよりずっと迫力があって、面白いな ... 。さて、次は何を聴いたらいいんだろう?」ということになって、いよいよ『マニアへの道』への扉を開ける瞬間、あなたを待っているのがこれ、というのが今日のテーマです。
これ、とは
▼ ベートーヴェン交響曲第7番
▼ ドヴォルザーク交響曲第8番
▼ チャイコフスキー交響曲第5番
の3曲の交響曲です。
いずれも、
▽ 魅力的で一度聴いたら忘れないメロディーがふんだんに出てくる
▽ 全クラシック作品中でも一、二を争うエネルギッシュで、ど迫力の展開
▽ 華麗でドラマティックなエンディングで曲を締めくくる
などの特徴を持っています。
いわゆるクラシック音楽の醍醐味、というヤツを存分に堪能できる作品ばかり。
だいたい、この3曲を体験し終えたあたりで、
「クラシック音楽って、何とエキサイティングで、スケールが大きくて、感動的なんだ!」
ということを痛感するようになります。
気取ってる、とか、古くさい、とか、退屈、なんて言葉がまるで当たったいないことに開眼し、
「次は ?! 次は ?!」
ということになって、アクセル全開になっていきます。
この後出会うのが
シューベルト/交響曲第9番『ザ・グレート』
メンデルスゾーン/交響曲第3番『スコットランド』
シューマン/交響曲第3番『ライン』
ブラームス/交響曲第2番
ドヴォルザーク/チェロ協奏曲 ロ短調
ブルックナー/交響曲第4番『ロマンティック』
マーラー/交響曲第1番『巨人』
あたりになると思うのですが、その話はまたこの次に。

twitter

  音楽 

このサイトについて
ほんとうの「今」を知りたくて、ニューヨークタイムズ、アメリカCNN、NBC、ガーディアン、ドイツ国際放送などのニュースを1日一本選んで翻訳・掲載しています。 趣味はゴルフ、絵を描くこと、クラシック音楽、Jazz、Rock&Pops、司馬遼太郎と山本周五郎と歴史書など。 @idonochawanという名前でツィートしてます。
最近の投稿
@idonochawanツィート
アーカイブ
広告
広告
カテゴリー
メタ情報