星の金貨 new

星の金貨 東日本大震災や音楽、語学、ゴルフについて語るブログです。

ホーム » アーカイブ

英国・空の戦い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 4分

広告
広告

東日本大震災の「被災者」である私たちには、むしろこれから数多くの試練が待っています。被害の内容が明らかになるにつれ、立ち行かなくなる会社が出てきています。すでに従業員の解雇に踏み切らざるを得なくなった企業が2、3にはとどまらなくなっています。
しかも4月7日の夜中、2度目の大地震が宮城県を襲い、復興に向けて動き出していたライフラインを再びずたずたにしてしまいました。
しかし、大震災で亡くなられた30,000人近い方々のことを考えれば、何度地震が襲って来ても私たちは立ち上がらなければなりません。
ちょうど70年前、英国で同じようなことがありました。
1940年、西ヨーロッパに侵攻したドイツ軍はたちまちのうちにオランダ、ベルギー、フランスを席巻、イギリス軍・フランス軍を主体とする連合軍を海に追い落とします。ヒトラーは英国にも降伏を迫りますが、英国は拒否。ヒトラーは英国上陸作戦を標榜、同年7月の英国船団、飛行場への航空機攻撃により、英国・空の戦いが開始されました。
当初ドイツ軍は英国の戦闘能力を奪って降伏を迫るため、軍事施設に的を絞って攻撃しました。しかし、英国のベルリン報復爆撃に激怒したヒトラーの命令により、8月末になってロンドン市街の無差別爆撃に切り替えます。
この日からロンドン市民の長い苦しみが始まりました。
ドイツ軍は爆撃機・戦闘機あわせて1,700機で来襲するなど,毎晩のようにやってくる爆撃機の編隊は、ロンドン市街のありとあらゆる場所に爆弾の雨を降らせ、犠牲者がうなぎ上りに増え続けます。人々は地下鉄の駅構内や地下壕に退避、イギリス空軍が迎撃に向かいますが、敵味方ともに損害が激しく、まさに予断を許しません。

『この苦しみを東北の人たちだけに背負わせてはならない。』3月18日付の神戸新聞からの一節です。

『この苦しみを東北の人たちだけに背負わせてはならない。』3月18日付の神戸新聞からの一節です。

結局、粘り強い英国の祖国防衛の戦いの前に膨大な数の損害を出したドイツは9月19日、ヒトラーは作戦中止を指示、以後ドイツ爆撃機がロンドン上空に現れることは無くなりました。
この間57日間、4万人の市民が死亡し、都市の半分が壊滅。歴史あるロンドンの都は一望ガレキの山と化してしまいました。この後、ロンドンの人々は復興に全力を注ぎましたが、航空機の来襲は無かったものの、今度はドイツは大陸間弾道弾V1、V2ロケットをロンドンめがけ打ち込んできました。
結局、1944年になって連合軍がヨーロッパ本土に上陸し、その発射基地を抑えるまでロンドン市民は多大な恐怖にさらされました。
1940年から5年間の長きにわたり、ドイツの空爆・ミサイル攻撃に苦しんだロンドン市民、しかし『降伏』を言い出す人はいませんでした。
ウィンストン・チャーチルという指導者に恵まれたこともあったでしょうが、1940年8月からアメリカが参戦する1941年12月までの1年間以上、イギリスは孤立無援の中、耐え抜いたのです。
これに比べると、私たちには日本中はおろか、世界中から支援の手が差し伸べられています。
中にはタイのスラム街からの支援や、奈良の東大寺のように借金してまで支援しようという動きまであるのです。
そして日本の報道以上に諸外国の報道が、互いを思いやりながら復興に向かう東北の人々の姿を「尊敬すべきである」と伝えました。
私たちは必ず復活を果たすことでしょう。
日本中の人々もそれを望んでいます。

twitter

2011マスターズ・トーナメント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 4分

広告
広告

毎日、今度の大震災に関する特別報道番組を見ているうちに、季節はいつ間にか春になっていました。例年ですとゴルフ好きの私は、「いよいよマスターズが始まるぞっ!」と、テレビ中継の録画の準備をしたり、アメリカPGAツアーのホームページでいろいろ確認したりと、いそいそ・ソワソワしていました。
ところが今年はゴルフどころか、ともすれば自分の腕を持ち上げることすら億劫になっている自分に気がつきます。
そんな日を送るうち、友人が「マスターズが始まってるよ...」と声をかけてくれました。
ふと気がつけば、もう二日目が終了していました。
嬉しいことに、賞金全額を今度の震災の為に寄付すると言ってくれた石川遼クンと、「2度目練習ラウンドの松山クンの地震に心が本当に痛んだ」と言って、参加について直前まで迷った仙台の福祉大学2年生のアマチュア松山英樹クンが予選を突破しました。遼クンはP.ミケルソンらと同じ20位タイで、松山クンはE.エルスらと同じギキリギリ43位タイ(7人・予選通過は44位タイまで)で、しかし今回参加した世界のトップアマチュア6人中、たった1人見事予選を通過しました(予選通過時点で170万円以上の賞金獲得が確定しますが、松山クンはアマチュアなので、どんなに上位に入っても賞金は受け取れません)。
最終ラウンドに向け、さらなる活躍を祈りましょう。
ところで、マスターズが開催されるのはアメリカ・ジョージア州の[オーガスタ・ナショナル]というゴルフコースですが、マスターズ開催に向け信じられないほど入念に手入れされることで有名です。開催半年前になるとコースは閉鎖されてラウンドできなくなり、ひたすら手入れだけが続けられます。
そして開催。
ところで[オーガスタ・ナショナル]は、他にも世界のどのゴルフ場にも無い特徴を持っています。ゴルフコースは18個の『ホール』があり、普通は何番ホール、という言い方をします。もちろん[オーガスタ・ナショナル]も何番、という言い方はするのですが、他に全ホールに植物の名前がついていて、ホールごとにその植物が見た目に美しいように配置されているのです。
ちょっと並べてみましょう。
1番 キンモクセイ
2番 ハナミズキ(赤)
3番 桃の木
4番 野生のリンゴの木
5番 モクレン
6番 ビャクシン
7番 シロガネヨシ(pampas glass)
8番 イエロージャスミン(カロライナ・ジャスミン)
9番 キャロライナ・チェリー(カロライナ・ローレル・チェリー)
10番 カメリアツバキ
11番 ハナミズキ(白)
12番 ヤマブキ
13番 アザレア
14番 モミの木
15番 サンザシ
16番 ハナズオウ(米国原産;Oklahoma州の州木)
17番 南天
18番 ヒイラギモチの木
どうです?マスターズの開催にあわせ、春に花をつける植物たちが植えられているのです。
マスターズでのラウンドはキンモクセイ・ホールを出だしに、季節の花々を巡りながら展開されることになります。ただ今年はアメリカも厳冬が長く、春の訪れが遅くなっており、開花している花は少ないようです。
遅い春、でもその分たくさんのいいことが[オーガスタ・ナショナル]にも大震災の被災地にも、密度高く訪れてくれることを願いつつ、遼クンと松山クンを応援しましょう。

2日目の遼クン

2日目の遼クン

twitter
“安楽拓也の飛ばしのチェック項目” -あなたのドライバーはなぜ飛ばないのか?- 【DR0007】

  ゴルフ 

2度目の大地震 – あらためて…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 3分

広告
広告

昨晩 - 4月7日夜も11時30分過ぎに大きな地震がありました。直後に近所にお住まいの知り合いの方の安否の確認に行きましたが、夜中とは思えない程車と人が行き交い、異様な雰囲気でした。2度目の大地震で不安も頂点に達し、とりあえず避難所に向かわれた方も多かったと思います。

何軒かのお宅ではガスその他の警報機が鳴り放しになり、あちこちでブロック塀が倒壊していました。『半壊』にとどまっていたお宅が『全壊』してしまい、住むところを完全に失ってしまった方もいらっしゃいます。

復旧に向かっていた各ライフラインが再び寸断され、復興への動きがたとえ一時的とはいえ中断させられるのも痛手です。
でも、最も大きいのは人々が心に負わされた傷です。お子さんをお持ちの方はとりわけご心配だと思います。

飼っていたワンちゃんの看病をしていたのに、再び襲った地震のため容態が絶望的となり、もうどうしたらいいの、という方からお電話をいただきました。

なんでここばっかりこんな目に遭わされるんだろう?! と苛立つ気持ちも大きくなっています。
私の人生にとって、この時間・この体験はいったいどんな意味を持っているのだろう、いや、意味なんてあるのだろうか?!

でも、当たり前のことですが周囲はみな同じ被災者。あらためて、みんなが辛い思いをしているのだ、と思うと、なおさらやりきれない思いが募ります。
でもこのサイトの一番最初に自分が揚げた原稿に、自分はこう書いていたはず - 支えることで支えられた、と。

折しも、震災当初一週間程我が家に避難し、その後中国に一時帰国していた友人夫婦のうち、旦那さんの方が今日、仙台に戻ってきます。彼も奥さん、子供さんを中国に残したままであり、しかも個人的にも問題を抱えています。

精一杯支えよう、親切にしよう、それは彼に対してだけでなく。
寛容になろう、落ち着こう。
支え合うための、自分への戒めです。

Living Together

オーストラリア発行 Living Together

twitter

この国の政治家

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 3分

広告
広告

日曜日など、「政治討論」番組が目白押し。
最近気がついたことですが、政治家、あるいは政治評論家のみなさんがテレビの政治討論番組などで主張している通りの政治が行われていれば、この国はずいぶんと『いい方』に向かうはずなのではないでしょうか。
ところが、現実は皆さんが見ての通り。
アメリカでつい最近、二大政党の民主党と共和党の国会議員が、国会で互い違いに並んで腰掛け、「ささいな利害は捨てて、力を合わせて国難に立ち向かおう」というパフォーマンスを行ったその日に、もっと深刻な『国難』に見舞われていたはずの日本の国会中継では、ただひたすらに足を引っ張り合う国会議員の姿がありました。そして今、まさに未曾有の『国難』が日本を襲っています。

最近「若手」国会議員なんて人たちがテレビに良く出てきます。はっきり言って私は政治にかけるビジョンなんか無いくせに、やたら声の甲高い人が虫酸が走るほど嫌いです。中身も無ければ品性も無し、人々のため、名も無い市民のために「このような政治を実際のものにしたい」なんて理念も無く、ただただ人の悪口。でもこういう人をやたらとテレビに登場させるのも日本のテレビ局なら、それを当たり前のことと受け取り、あげく本人をどこかで見かければキャアきゃあ言いながら、ケータイのカメラで撮りまくるのも日本人。言われた本人はますますその気になって、国会で表現だけがセンセーショナルだけど無内容なことを激烈にしゃべりまくる。するとまた、テレビ局が引っ張り出す......
でも忘れないでくださいね、世界はこういう人を国会議員に選んでいるのはあなたや私、つまりはそれが日本人なのだ、と見ているのです。
テレビの前だけで何だかちょっと正論めいたことを言っていながら、国会へ行けばひたすら足の引っ張り合い。
そこには陸前高田市のことを、南相馬市のことを、今度の震災で数多く生まれてしまった震災孤児のことを、鋭い痛みとともに考えているとはとても思えません。
でも、「知り合いに頼まれたから」「地元だから」「何かあったら、個人的な頼み事をきいてくれるかもしれない」なんて理由で、そういう人を選んでいるのがニッポン国民。
そしてニッポン国民とは、つまりはワタシと......

ポンピドゥ

ポンピドゥ

『本物の』政治家ポンピドゥー、第2次世界大戦当時はフランス・レジスタンスの闘士。
戦後、教師を経て政治家に、連続する危機を見事な舵取りで乗り切った。
1975年没後一年になるのを追悼し、発行された切手。
いかにフランス国民から愛されていたかがわかる。

twitter

後悔のゴルフ(1)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 4分

広告
広告

ゴルフをしている人は、「自分はひとかどのゴルフ・スウィングをしている」と思っている人がほとんど、とプロゴルファーの芹沢信雄氏。
確かに私自身もそう自惚れていた一人でした。
しかし、今度の大震災に見舞われ、それまで月に3回以上はラウンドしていたのに、ここのところ予定を立てることもままなりません。というのも、ホームコースは「地震でコース、クラブハウスともに大きな損害を受け、現在復旧の見通しが立たない」ためです。加えてここよりひどい被災地の人々の姿が、ゴルフフバッグを車に放り込んで、いざ....という気持ちにはさせてくれません。そこで、この機会に自分のスウィングの欠点を徹底修正することにしました。
ゴルフに興味の無い方に念のためご説明しますと、ゴルフは
1. 止まっているボールを打つ
2. ボールが小さくて硬い
3. 距離に応じて14本のゴルフクラブを使い分ける
ところから、常に合理的なフォームでゴルフクラブをスウィングすることを求められます。
私はゴルフの習いはじめからレッスン・プロにつくことができたので、人には「ゴルフスウィングがきれい」と言われることがあります。ところが今回、改めて自分でチェックしてみて、まったくそんなことはないことが解りました。
きれいなスウィングとは、プレッシャーの無い場面でそこそこのスウィングができることなのでしょうか ?
ゴルフコースはテレビなどで見ているとほとんど平らに見えますが、実は微妙に凹む・出っ張る・傾くなどしており、これにボールが小さいことが加わり、ゴルファーにとっては大きなプレッシャーとなります。
結果、このような場面に遭遇した私たち素人のフォームは、「穴掘り」「どじようすくい」状態に陥り、格好も結果も実にみっともないものになってしまうのです。
一方、プロはこんなとき、どんな状況にあるかきちんと確かめ、きれいなスウィングのままでボールを打てる体勢を作ります。そして、スウィング。ボールは思い通りの軌跡を描きながら飛んで行きます。
要は型を覚えた上で、それを実戦で使えるかどうか、ということなのだと思います。
なんでだかは解りませんが、日常生活の中でもうろたえることの多い私は、ゴルフコースのあちこちでうろたえてミスショットを量産、今日も後悔のゴルフをして不得要領のまま家路につくのでアリマス。
あーあ、つらいなァー...

クリケット

こちらは同じ英国生まれの玉ころがし、州対抗クリケット100年

    twitter
“安楽拓也の飛ばしのチェック項目” -あなたのドライバーはなぜ飛ばないのか?- 【DR0007】

  ゴルフ 

それでも花粉症はやってくる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 3分

広告
広告

こんな時ぐらい、やってこなくともよさそうなものなのに...
そう、花粉症です。
私は花粉症の季節には小青竜湯(しょうせいりゅうとう)という漢方薬を服用し、不快な症状を抑えていました。
※ 小青竜湯は鼻水、くしゃみ、目のかゆみ、湿った感じの咳に効果がある
ところが、震災の影響で物流がストップ、いつものんでいる顆粒の小青竜湯が手に入らなくなりました。
「困った...」
と私が言うと、女房殿が応えました。
「煎じ薬の小青竜湯をのめばいいじゃない。」
そうか、その方がもっと効くかもしれない。
幸いタキザワ漢方廠の小青竜湯のティーバッグがありましたので、耐熱容器を使って電子レンジで15分程煮だし、保温ボトルに入れて、暖かいまま一日数回に分けて服用するようにしました。
す・る・と
鼻水も、目のかゆみもピタッと治まりました。
漢方の液剤は新薬の静脈注射と同じぐらい、すぐに良く効く、と以前聞いた事がありましたが、まさにその通り。
私たちがふだん馴染んでいる漢方薬は顆粒、もしくは錠剤ですが、もともとは『草根木皮』といって、薬効成分のある植物のさまざまな部分を乾燥させ、砕いて、それを長い時間かけて煮だした汁を飲んでいたのですから、もともと煎じ薬の方が効果があるのは当たり前のことでした。
実は市販されている顆粒の漢方薬の中にも、「お湯に溶かして服用する」ものもあるのです。
小青竜湯の煎じ薬は漢方の中でも「マズい」方だと言われますが、暖かいとさほど飲みにくくもありません。
この春は、小青竜湯入りの保温ボトルがあれば乗り切れそうです。
それにしても漢方薬の煎じ薬、こんなに効くとはちょっと驚きでした。

西ドイツ1971年発行 児童福祉

西ドイツ1971年発行 児童福祉


twitter

マネ、モネ、セザンヌ、ルノアール

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 4分

広告
広告

今や絵画・西洋画と言えば、やはり最初に思い浮かぶのは『印象派』の絵の数々、この点はどなたも異論は無いと思います。そして印象派と言えば、マネ、モネ、セザンヌ、ルノアール。これ、呪文のようなものです。
実はマネの生まれた1832年からセザンヌが生まれた1839年までの間に、ドガ(1834年生)シスレー(1834年生)などが生まれているのですが、はじめの4人こそ印象派を代表するとする評価は不変です。
もっとも『印象派』という言葉には、彼らが活躍していた当時、あまりいい「印象」はなかったようです。作曲家のドビュッシーがこの当時、パリ音楽院の学生だったのですが、持ち前の輪郭のにじんだような作品を課題として提出した際、校長だったサン・サーンスに呼び出され、
「こんなボヤッとした、あの(ろくでなしの)印象派の連中の絵みたいな曲ばかり作ってると、将来ろくな作曲家にはなれないぞ。」
と注意を受けています。
大作曲家サン・サーンスと言えど、マネ、モネ、セザンヌ、ルノアール、そしてドビュッシーの評価については間違ってしまいました。
けれども絵画に少しばかり興味を持ち始めた10代の頃、まず開かなかったか、開いてもすぐに「バタン」と閉じていたのがこの4人の画集でした。
なんだか当たり前のことを、当たり前に描いているだけのような気がして、100年以上も後の人間が改めて見なければならない価値を感じませんでした。当時はロイ・リキテンシュタインやアンディ・ウォホールと言った人たちの『ポップ・アート』の方がずっと魅力的でした。
中でも気に入らなかったのがルノアールで、まるまるとした輪郭の裸婦・女性の肖像画については、まったく受け入れがたい印象を持っていました。たとえばモディリアーニ(アマデオ、1884 イタリア生まれ - 1920 フランスで没)の人物画が、一目見ればそこにある情感をストレートに伝えているのに対し、脂肪のたるみ(?)までもそのまま描写したような裸婦の絵画は、本格的に絵の勉強をしていた訳ではない10代には理解できませんでした。
そして現在、これまで何回か印象派~後期印象派の実物を見る機会がありましたが、モディリアーニの絵の美しさに対する憧憬は変わらないまま、ルノアールの作品に対しては驚嘆の思いを持つようになりました。
特に代表作の一つ、【ムラン・ド・ラ・ギャレット】という作品には、ただの人の集まりをこれほど美しく情感を込めて描けるものなのか、とあらためて賛嘆の思いを捧げるしかありません。頭上にある(画面の中にはありません)大きな樹の木の葉の間から降り注ぐ太陽の光が、人々の顔や洋服を様々な模様に染め上げ、そこにいる人物の表情と解け合い、まさにルノアールだけの世界を描き出しています。
この作品が個人の所蔵ではなく、パリのオルセー美術館が所蔵しているため、いつでも世界中の人々が鑑賞可能なことを神様に感謝したい気持ちです。かつてルノアールを見ても何も感じなかった人間が、です......
大震災に見舞われ、もうすぐ一ヶ月。でも、様々なアウトドアの楽しみやレジャーが震災前通りとはいかないでしょう。
もしご自宅にしまい込んだまま忘れてしまっているような画集などをお持ちなら、この機会に開いてみませんか ?

ムラン・ド・ラ

ムラン・ド・ラ

.
twitter

たんぽぽとモンシロチョウと…

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 3分

広告
広告

先週あたり、アメリカのABCのニュース番組でも「Is This spring ?! - ほんとに春なの?!」と言ってましたが、日本でも特に被災地の寒さが気づかわれていました。
4月5日の今日、やっと仙台の日中の気温も10度を超え、春の到来のようです。
私にとって感覚的に『春』とは、道ばたのあちこちにタンポポが咲き、モンシロチョウがあちこちひらひらと飛び回っている景色です。

私が幼い頃は仙台市内の中心部と言え、幹線道路以外は未舗装の道も多く、春になれば至る所タンポポが咲いていました。別に目的も無く、モンシロチョウが風に流されて飛んで行くのと一緒に何となく広瀬川が流れる方に歩いて行くと、河原近くにはつくしがたくさん生えています。そしてシロツメ草(クローバー)あちこちに群生し、そこにもモンシロチョウが舞っている姿が...
ふんわりと柔らかい草の上に腰をおろし、ぼーっとしながら蝶が舞う姿やタンポポの黄色とクローバーの白い花を眺め、ゆっくりと時間が流れて行くのに身をまかせます。

何をするでも無く、何を考えるでも無く...

そして帰り道、菜の花畑の前を通ると、満開の黄色い花が一面に広がっていました。暮れなずむ夕陽を浴びて、今度の震災では、東北太平洋岸に暮らす人々はそれぞれに心に傷を負いました。
私の家族も例外ではありません。
車なら行くのに10分もかからない仙台市~多賀城・七ヶ浜の東岸には、見る者を戦慄させずにはおかない廃墟が広がっています。
『復興』のためには、この現実をしっかり心にとどめておく必要があるでしょう。
でも、今度の休みには家族を乗せて、たんぽぽとモンシロチョウがいて、そしてできれば桜も咲いている暖かい場所に行き、家族ともども心を休ませたいと思います。

アルゼンチンの春

アルゼンチンの春

twitter

新聞紙とおがくず

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 3分

広告
広告

4月4日朝のニュースを見て、ア然としました。
福島第一原発の事故で計測できないくらい高濃度の汚染水の流出を食い止めるため、東京電力が行った『対策』の一つに、新聞紙とオガ屑(木にカンナをかけたときに出る、非常に薄い削りかす)で穴を塞ぐ試みをした、というものでした。
そして、失敗した、と。
EUの原子力委員会の委員長が、福島第一原発の事故後の日本の対応を『信じられない程場当たり的』と評価したそうですが、これなどその最たるものではないでしょうか。

NHKで一昨年から『坂の上の雲』の放映が始まり、今年の年末にはいよいよ「旅順」「奉天会戦」「日本海海戦」などのクライマックスシーンが目白押しの予定です。
司馬遼太郎さんの原作の中、「旅順」の項にこんなシーンがあります。
ロシアが重火器を大量に配置して築き上げた近代要塞に対し、兵に全身露出の肉弾攻撃を強いて膨大な数の犠牲者を出し続ける、日本軍の旅順攻撃担当司令部。犠牲者の数は北方で野戦をしている日本陸軍本体とは、比較にならないペースで増え続けます。
その作戦参謀長が改めて旅順要塞に対し総攻撃を行うにあたり、何も新たな攻略方法を考えることなく、ただ攻撃の日を「偶数日とする。偶数は2で割ることができる。したがって要塞を割ることができる。」と言い放つシーンが出てきます。
作者は書きます、「この程度の知能が日本の命運をかけた作戦を立案している。(これでは)兵も死ぬであろう...」と。
日本人が旅順攻略で見せた『民族的欠陥』(作者の表現)というものが、100年を経てもなお改善されてはいない、ということが、今度の福島第一原発の事故で証明されないように、ひたすら祈るばかりです。
このたびの事故で、何が根拠で高濃度の放射能汚染水に対して「新聞紙とおがくず」なのかは解りませんが、バケツ一杯の水を処理するのにいったいどれだけの新聞紙が必要か。それが写真や映像で見る限り、一分間に何リットルもの高濃度の汚染水が流れ出ているのです。

【フランス・ランスの潮力発電所完成】1966年発行

【フランス・ランスの潮力発電所完成】1966年発行

バキュームカーで休み無く吸い続けて対応できるレベルだと思うのですが、新聞紙とおがくずを言い出した人に話を聞かなければなりません。
でも、聞いた後にこう言わなければならないのではないでしょうか。
「福島沿岸の市も、町も、滅びるであろう...」と。

火を噴くスピーカー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 8分

広告
広告

音楽好きの方にはおわかりいただけるかと思うのですが、自宅の音楽再生システムを組む上で、何より重要なものの一つがスピーカーです。ジャズやロックを楽しむならJBLのスピーカー、クラシックならタンノイ、というあたりは定番中の『定番』といえるでしょう。
では、ひとつのスピーカーでロックもクラシックも楽しむとしたら?!
これが実は大変な難題だったのです。
試したことがあるのですが、JBLでクラシックを聴くときつくてなんだかキンキンした音に、タンノイでロックを聴くと音ががたがたになってしまうあたり、不思議なほどです。
私の音楽の趣味は広く深く。多いのはクラシック(特に管弦楽作品)、ジャズ、そしてロックです。自分の音楽の興味の移り変わりによるもので、大まかには中学~高校 = ロック、大学~社会人 = クラシック、ジャズという興味の移り変わりがありました。でもだからといって以前聴いていた音楽も時々は聴きたい、だからCD の在庫がひたすら増え続ける、ということになります。ロックならビートルズとイーグルスのすべてのアルバムを持つのは基本の基、ジャズならマイルス・デイヴィスとアール・クルーはすべてを、クラシックではせめてブルーノ・ワルター、レナード・バーンスタイン、ジュゼッペ・シノーポリが指揮したものはすべて持っていたい。などとなると、手持ちのCDがどうしても3,000枚を超えてしまいます。
もっとも私の友人には、ブラームスのヴァイオリン協奏曲1曲だけで約300枚を収集し、同曲のコレクターとしては「おそらくアンタが日本一」とクラシックレコード専門店で太鼓判を押された人。ロック・ポピュラーだけで3万枚のCDを持っていて、私が「ベスト・アルバムしか持っていないエルトン・ジョンを、デビューからしっかり聴いてみようかな。」と言っただけで、デビュー以降そのほとんどのCD10枚以上をぽんっ、とくれたりする人がいます。前者はリスニング・ルームではなくリスニング・ハウスを持っていますし、後者は結婚もせず、一途に趣味の道をひた走っています。
私はそれほどの甲斐性も無いので、ひたすら凡人の道を歩み続けていますが、音には少しばかりこだわりがあります。
中でも納得できるスピーカーを手に入れるまでは、本当に苦労しました。
社会に出て、自前でオーディオを購入できるようになって、最初に手にしたのがCoralX-Ⅶという国産の中型スピーカーでした。クセが無く、市場でもコーラルというメーカーの存在を知らしめた製品でしたが、クラシックを聴き込むうち演奏の細部まで聴き取れるようになると『もっと繊細なスピーカーは無いものか ?』、と仙台市内の「のだや」さんというオーディオ専門店に通いつめるようになりました。最初に手にしたのが英国のロジャースというメーカーのBBCモニターという製品でした。何でも放送用の高い規格の製品ということで、現在のミニコンポのスーピーカー程度の大きさでしたが、2台一組120,000円という値段でした。実際、とても繊細で、クラシックではひとつひとつの楽器の音色がとてもクリアに聞こえました。しかし、ロックなどをかけるといかにも迫力が足りません。
「そういうときは2台スタック(並列接続)すればいいんですよ。」
とアドバイスされ、もう一組120,000円也を購入。なるほど、迫力が増しました。でも、好きなプログレッシヴ・ロックではもう一段の迫力が欲しいところ。そこでさらにもう一組を購入、片側それぞれ同じスピーカーが3台、計6台を接続しました。
これは迫力がありました。クラシック音楽の弱音はあくまで繊細、ポピュラーのヴォーカルは自然でのびのびした音、そしてロックは引き締まった迫力あるサウンド !
ところが、ある日調子に乗ってベートーヴェンの交響曲第5番を大音量で聴こうとして、100ワットのアンプのボリュームを上げた途端、「ぼんっ!!」といって左側のスピーカー3本が火を噴いたのです。そしてウーファー(一番口径が大きいスピーカー)が真っ黒に焦げていました。
これには慌てました。
焦げたスピーカーを持ってのだやさんに行きましたが、「正常な使用の範囲」とは言えないため、保証もきかないと言われてしまいました。
今度は小型に懲りてJBLの中型を購入。しかし、クラシックには本当に向きません、そこで今度はクラシック専用にバング&オルフセンという北欧製のスピーカーを買い増してJBLの上に縦に積み、AセットがJBL、BセットがB&Oという構成にして、ジャンルごと切り替えて使っていました。
ところが今度はポピュラーのヴォーカル、つまりは人間の声がいまひとつ。
ある日のだやさんから電話をもらい、
「いいスピーカーが入りましたよ。聴きにいらっしゃいませんか ?」
というお誘い。
早速出かけていき、店舗二階の密閉された視聴室へ。そこには一本の高さが120cm、専用の台にのせると高さが150cmを超えるというスピーカーが2本。エレクトロヴォイスという、はじめて耳にするメーカーのスピーカーでした。
最初にベートーヴェンのピアノソナタ、そして次が交響曲第5番「運命」...特にピアノはグランドピアノが等身大で聞こえる迫力。続いてかかるどのジャンルの音楽も、きりっとした音像を結びながら、スケールの大きな自然な音が広がります。
「こ、これ、くださいっ!」
と危うく叫ぶところでした。
ここでかろうじて、考えました。自分の部屋は6帖一間の和室、そこに高さ120cm・幅65cmのスピーカーを2本置いたらどうなるか。それより団地サイズの家の玄関をこのスピーカーが通るのか?
そして1本120万円、2本で240万円というその価格。
ここまでのだやさんでは、もう200万円近くの買い物をしており、それが全部月賦。
ここでさらに240万円の月賦を抱え込めば、いくら経済観念の乏しい自分でも、それが自殺行為であることぐらいはわかります。
「ムリだわ...」
何となく、肩を落としてリスングルームを出たとき、お店の人に声をかけられました。
「小林さん、これも一緒に発売されたんです。」
指差すそこには、今見たスピーカーよりふた回りほど小ぶりの(といっても高さが80cmだったのですが)、同じメーカーのスピーカーが...
「こ、これ、いくらですか ?!」
「1本40万円、2本で80万円です...」
「か、買いますっ ! 」
後で考えれば、120cmを見せて80cmを...240万円を見せて80万円を...
そういうストーリーだったのかな、と...
その後、私はゲップ返済に長い間苦しむことになります。月賦の完済に10年かかりました。
でも、音は最高でした。
Electrovoice CD-1
ベートーヴェンでも、マーラーでも、ビートルズでも、ピンクフロイドでも、カーペンターズでも、山下達郎でも、マイルス・デイヴィスでも、ビル・エヴァンスでも、1950年録音のモノラル録音でも、1985年デジタル録音でも、何でもOKでした。
いいスピーカーは人間の声が前に出てきて、楽器は定位置にあって動かず、音像が「見え」、そして大きな音でも小さな音でもそれが絶対に崩れないのです。
今我が家のリビングには2代目ElectrovoiceのSentry500EXが鎮座しています。
CD-1よりは少し小ぶりになっています。
我がオーディオ人生、8代目のスピーカーです。
家族がみんな出かけて一人で留守番をしているときだけ、ちょっとばかり大きな音で音楽を聴いています。

.
twitter

このサイトについて
ほんとうの「今」を知りたくて、ニューヨークタイムズ、アメリカCNN、NBC、ガーディアン、ドイツ国際放送などのニュースを1日一本選んで翻訳・掲載しています。 趣味はゴルフ、絵を描くこと、クラシック音楽、Jazz、Rock&Pops、司馬遼太郎と山本周五郎と歴史書など。 @idonochawanという名前でツィートしてます。
最近の投稿
@idonochawanツィート
アーカイブ
広告
広告
カテゴリー
メタ情報