星の金貨 new

星の金貨 東日本大震災や音楽、語学、ゴルフについて語るブログです。

ホーム » エッセイ » 命が失われた世界・蒲生再訪〈1〉

命が失われた世界・蒲生再訪〈1〉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所要時間 約 4分

広告
広告

昨日、仙台市宮城野区の蒲生地区に行って来ました。
東日本大震災から2ヶ月、しかし津波の直撃を受けた地区の復興・再生の容易ならなさを改めて感じました。
ひとつは空気。

アオシジュウカラ 1970年 スイス発行

アオシジュウカラ 1970年 スイス発行

石巻や女川、南三陸、気仙沼でも復旧活動を続ける自衛隊や消防、警察の方々を、がれきから発生する多量の『ほこり』が苦しめている、と非常に強い風が吹いた5月の連休明け、新聞などが報道していました。
実際にそうした場所に立ってみて、そのひどさを痛感させられました。
立っているだけで10分程もすると、猛烈に喉が痛くなってくるのです。
道路には絶え間なく散水車が行き交っていますが、現場で何らかの作業に従事されている方々は皆マスクをしています。そうしなければ、その場所に居続ける事すらむずかしいのでしょう。
津波は仙台港の港湾施設を破壊しましたが、タンクなどから漏れだした様々な化学物質が今も地面に残留し、それらが折からの好天で気化してしまっているのかもしれません。
まる一日経ってこの原稿を書いている今も、痛みが消えません。

道路の損傷もひどく、陥没はもちろん、えぐられるように穴が空いている箇所もあり、車で進むには一瞬の気のゆるみも許されません。

そして景色。
田んぼの中には未だに破壊された乗用車やトラックがそのままになっている地域もあり、がれきの撤去など口で言う程簡単にはできない事がわかります。
蒲生地区は七北田川を挟んで、干潟で有名な北蒲生と運動公園などの施設が充実している南蒲生に分かれています。
大ざっぱな言い方ですが、干潟には水鳥が多く集まり、運動公園近くの背のあまり高くない森にはホオジロ、オオヨシキリ、シジュウカラ、カワセミなど数えきれない程多くの種類の野鳥がいました。
以前私は少しカメラに凝った時期があり、被写体として野鳥を追いかけていた時期がありました。そんな私にとって蒲生は『宝の山』だったのですが......
干潟の方は3月11日当日、津波でそっくり消失してしまいました。
その日私は損傷だらけの道を慎重に進み、小鳥たちのいた森がどうなっているのか気になり、何とかたどり着こうとしました。
でも田んぼ道の目印にしていた建物は皆流されてなくなっており、それでも記憶をたよりに森の入り口近くまで来る事ができました。
しかしその先は道路の損傷がひどく、もうこれ以上は進む事はできません。
仕方なく、目指す森を目でさがしました。
でも、見えたのはあったはずの空間だけ。
野鳥たちが鳴き交わしていた森は、何か凶悪な力でむしられたようにまばらになっていました。
頭が真っ白になり、涙だけがにじんできました。

twitter

広告
広告

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事に関連する記事一覧

このサイトについて
ほんとうの「今」を知りたくて、ニューヨークタイムズ、アメリカCNN、NBC、ガーディアン、ドイツ国際放送などのニュースを1日一本選んで翻訳・掲載しています。 趣味はゴルフ、絵を描くこと、クラシック音楽、Jazz、Rock&Pops、司馬遼太郎と山本周五郎と歴史書など。 @idonochawanという名前でツィートしてます。
最近の投稿
@idonochawanツィート
アーカイブ
広告
広告
カテゴリー
メタ情報